GSJトップページ > 研究紹介 > 重点プロジェクト・重点研究課題 > 原子力安全規制支援研究プロジェクト > 活動の記録 > 成果・広報・報道 > 口頭発表一覧(H17)

口頭発表一覧(H17)

| 報道 | 講義・講演等 | 誌上発表一覧 | 口頭発表一覧 |

発表題目 発表者一覧 学会名 発表日
Permeability evolution in the final fault plane – experimental observatins of sandstone under general stress state - 高橋 学,李 小春1, MarekKwasniewski2,竹村 貴人,加藤昌治3 (1RITE, 2Silesian University of Technology, 3北海道大学大学院) EGU2005 2005.4.28
Estimation of crack density and permeability in damaged rocks based on crack observation 竹村 貴人,小田匡寛1,高橋 学(1埼玉大学工学部) EGU General Assembly 2005 2005.4.28
Estimate of atmospheric scattering effect on SO2 concentration of plume monitored by portable SO2 maters based on DOAS 大和田 道子,風早 康平,森 俊哉1,森 健彦2,平林 順一3,首藤 知昭1,影澤 博明1,吉川 慎4,鬼澤 真也3 (1東京大学大学院 理学系研究科付属 地殻化学実験施設,2地質情報研究部門,3東京工業大学 火山流体研究センター,4京都大学 火山研究センター) CCVG 9th Gas Workshop, IAVCEI 2005.5.2
Spatial variation of magmatic carbon dioxide in soil gas and groundwater of Unzen volcano, SW Japan 高橋 浩,風早 康平,篠原 宏志1,森川 徳敏,安原 正也,稲村 明彦,大和田 道子,中村俊夫2 (1地質情報研究部門,2名古屋大学) CCVG 9th Gas Workshop, IAVCEI 2005.5.2
Sulfur dioxide emission rate of Asama volcano, Japan, using portable SO2 meter 風早 康平,森 俊哉1,大和田 道子,鬼澤 真也2,首藤 知昭1,影澤 博明3,森 健彦4 (1東京大学理学部,2東京工業大学 ,3東京大学,4地質情報研究部門) CCVG 9th Gas Workshop, IAVCEI 2005.5.3
Extremely large sulfur dioxide emission rate monitored at Miyakejima volcano, Japan: Time variation and degassing processes 風早 康平,篠原 宏志1,尾台 正信2,中堀 康弘2,森 博一2,飯野 英樹2,宮下 誠2,宇都 浩三1,平林 順一3 (1地質情報研究部門,2気象庁,3東京工業大学) CNR Earth Science Seminar 2005.5.11
Mechanical and Hydraulic Behavior of Shirahama Sandstone under True Triaxial Compression Conditions 高橋 学,林 為人1,李 小春2,Marek Kwasniewski3 (1JAMSTEC, 2RITE, 3Silesian University of Technology) Eurock 2005 2005.5.20
都市域の地下水の性状と起源について−神戸市域における事例研究− 安原 正也,稲村 明彦,牧野 雅彦1,風早 康平,林 武司1(1地質情報研究部門) 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005.5.23
浅間山2004年噴火の二酸化硫黄放出量観測 影澤 博明1,首藤 知昭1,森 俊哉1,平林 順一2,及川 光弘2,鬼澤 真也2,風早 康平,大和田 道子,森 健彦3(1東京大学大学院 理学系研究科付属 地殻化学実験施設, 2東京工業大学 火山流体研究センター,3地質情報研究部門) 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005.5.23
岩石物性測定精度に関する考察—パルス透水試験と透過型拡散試験を例として— 張 銘,竹田 幹郎 地球惑星科学関連学会 2005年合同大会 2005.5.23
難透水性岩を対象とした高精度汎用自動化室内透水試験システムの開発 張 銘,竹田 幹郎,圓井 健敏1(1株式会社マルイ) 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005.5.23
会津盆地における被圧地下水の流動系について 渡辺 珠実1,稲村 明彦,牧野 雅彦2,安原 正也,佐藤 芳徳3,内藤 信明1,鈴木 裕一1 (1立正大学,2地質情報研究部門,3上越教育大学) 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005.5.24
阿武隈地域の温泉水のBr/Cl比 高橋 正明,風早 康平,安原 正也,高橋 浩,森川 徳敏,稲村 明彦,大和田 道子 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005.5.24
関東平野北東部の基盤 久田 健一郎1,奥澤 康一,太田 佳奈子2,松原 義嘉3 (1地質情報研究部門,2NID.IS佐原事業所, 3筑波大学教育研究科) 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005.5.24
安全規制に向けての地層処分研究 −原子力安全・保安院への技術的サポートー 笹田 政克 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005.5.24
関東山地東部秩父帯柏木ユニットから発見された120Ma玄武岩 奥澤 康一,平野 直人1,久田 健一郎2 (1東京工業大学理工学研究科地球惑星科学専攻,2地質情報研究部門) 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005.5.24
原位置で採取した地下水試料にみられる人為的擾乱の伝播過程 -山形県金丸地区の例- 奥澤 康一,関 陽児,内藤 一樹,亀井 淳志,渡部 芳夫 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005.5.24
岩手山周辺地域における地下水・温泉水へのマグマ起源物質の供給に関する地球化学的研究 大和田 道子, 風早 康平, 高橋 正明,森川 徳敏,高橋 浩,稲村 明彦,仲間 純子,安原 正也,伊藤 順一,塚本 斉 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005.5.24
雲仙火山における山体からの二酸化炭素の拡散脱ガス 高橋 浩,風早 康平,篠原 宏志1,森川 徳敏,安原 正也,稲村 明彦,大和田 道子,中村俊夫2 (1地質情報研究部門,2名古屋大学) 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005.5.24
母岩性状評価のためのボーリング掘削調査 渡部 芳夫,関 陽児,竹田 幹郎,内藤 一樹,奥澤 康一,張 銘 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005.5.25
高湿度下において優れた吸水挙動を示す結露防止剤 鈴木 正哉 平成17年度ナノテクノロジー研究会 2005.6.10
XANES法によるエアロゾル中のイオウの粒径別スペシエーション 高橋 嘉夫1,金井 豊,太田 充恒2,上岡 晃,清水 洋1 (1広島大学大学院理学研究科,2地質情報研究部門) 第14回環境化学討論会 2005.6.15
雲仙火山周辺温泉水・地下水のヘリウム同位体比の分布について 森川 徳敏,風早 康平,高橋 浩,稲村 明彦,安原 正也,大和田 道子,仲間 純子, E.フール1, F.ルゲルン1, P.ジャン-バティステ1 (1フランス国立科学センター 環境気候科学研究所) 火山性流体討論会2005 2005.6.16
浅間山のSO2放出量と脱ガスプロセス 大和田 道子,風早 康平,森 俊哉1平林 順一2,首藤 知昭1,影澤 博明1,鬼澤 真也2,森 健彦3 (1東京大学大学院 理学系研究科付属 地殻化学実験施設, 2東京工業大学 火山流体研究センター,3地質情報研究部門) 火山性流体討論会2005 2005.6.17
Felsic volcanism flare-up since 0.3 Ma at the back-arc side of NE Japan: characteristics of space-time distribution and chemical compositions 山元 孝広 Asia Oceania Geosciences Society 2nd Annual Meeting 2005.6.21
オブジェクト指向で作成した化学平衡プログラム-FLASKシリーズの概要 竹野 直人 Geoinforum-2005 2005.6.30
プロトイモゴライト形成における元素の吸着について 鈴木 正哉,本田 純子 アロフェン・イモゴライト研究会 2005.7.1
Detection of fracture-controlled groundwater flow in granitic and sedimentary rocks; A case study in the Kanamaru area, Yamagata, Japan 関 陽児,内藤 一樹,亀井 淳志,奥澤 康一,張 銘,渡部 芳夫 エネルギー・環境・自然災害に関する国際会議 2005.7.27
Applicability of Analytical Models to Single-Well Permeability Tests in Deep and Hydraulically Tight Geological Formations 竹田 幹郎,張 銘,渡部 芳夫,竹野 直人 International Society of Environmental Geotechnology 2005.7.27
Nuclear Energy and Management of High Level Radioactive Waste in Japan 張 銘,竹田 幹郎,中島 英夫,笹田 政克,月村 勝宏,渡部 芳夫 International Society of Environmental Geotechnology 2005.7.27
HASイオン生成におけるウランの濃集機構について 鈴木 正哉,本田 純子,内藤 一樹,関 陽児,渡部 芳夫 第21回バックエンド部会夏季セミナー 2005.7.29
Hydraulic behavior of Inada granite in the excavation distubed zone around underground openings Aliakbar Golshani1,奥井義昭1,小田 匡寛1,竹村 貴人(1埼玉大学工学部) The 7th Int. Summer Symp 2005.7.30
Fixation of Iodine Gas for Trans Uranium Waste Disposal 鈴木 正哉,平林 大介1,鈴木 憲司1 (1名古屋大学) International Symposium on Ecotopia Science 2005 2005.8.9
Application of Non-Crystalline Nano-Tube Imogolite as heat exchange adsorbents of the heat pump system 鈴木 正哉,本田 純子,前田 雅喜1,犬飼 恵一1 (1サステナブルマテリアル研究部門) International Symposium on Ecotopia Science 2005 2005.8.9
HASイオン形成時におけるウランの挙動 鈴木 正哉 土・水・生命環境のコロイド界面現象サマースクール 2005.8.19
Geological conditions for the formation of large-scale Na-bentonite deposits – examples of the Japan arc. 高木 哲一, Sang-Mo Koh1 (1韓国地質資源研究院) 第13回国際粘土学会 2005.8.22
Mineralogical, physicochemical, and thermal properties of cetylpyridinium xchanged smectite. Sang-Mo Koh1,高木 哲一,Seong-Wan Park 2 (1韓国地質資源研究院, 2 Sud-Chemie Korea Co., Ltd.) 第13回国際粘土学会 2005.8.23
Application of imogolite -High effectiveness adsorbents to save the problem of global warming- 鈴木 正哉,本田 純子,犬飼 恵一,前田 雅喜1 (1サステナブルマテリアル研究部門) The 13th International Clay Conference 2005.8.25
Definition of the amorphous materials with same adsorption properties as imogolite 鈴木 正哉,横山 信吾1,犬飼 恵一2,前田 雅喜2 (1電力中央研究所,2サステナブルマテリアル研究部門) The 13th International Clay Conference 2005.8.25
The behavior of elements in forming hydroxyl-aluminum-silicate ion 鈴木 正哉,本田 純子,月村 勝宏 The 13th International Clay Conference 2005.8.25
Aggregation property of imogolite 鈴木 正哉,佐藤 久代,池田 智英子,横山 信吾1,犬飼 恵一2,前田 雅喜2 (1電力中央研究所,2サステナブルマテリアル研究部門) The 13th International Clay Conference 2005.8.25
下北半島田名部平野における海成段丘構成物の形成と相対的海面変化 桑原 拓一郎 日本第四紀学会2005年大会 2005.8.26
アロフェン・イモゴライトの応用~地球温暖化を救う土壌中のナノ粒子~ 鈴木 正哉 日本土壌肥料学会2005年度年次大会 2005.9.6
深部上昇水の特徴,起源とフラックス 風早 康平,安原 正也,森川 徳敏,高橋 正明,高橋 浩,大和田 道子,稲村 明彦,ベアトリス・リッチー1,佐藤 努2 (1米国地質調査所,2</sup>地質情報研究部門) シンポジウム「トレーサーを用いた水循環研究の現状と将来」 2005.9.9
火山性流体の挙動と火山活 大場 武1,大和田 道子,澤 毅1 (1東京工業大学 火山流体研究センター) シンポジウム「トレーサーを用いた水循環研究の現状と将来」 2005.9.9
圧縮された泡沫の透気率 宮城 磯治 火山爆発夏の学校 2005.9.12
Determining the Transport Properties of Rock Specimens using an Improved Laboratory Through Diffusion Technique 張 銘,竹田 幹郎,中島 英夫 Materials Research Society 2005.9.12
ケイ酸塩ナノチューブの性質と応用 ~地球温暖化を救う土壌中のナノマテリアル~ 鈴木 正哉 ネイチャーテック研究会 2005.9.16
Microscopic Visualization in Rocks under Pressurized Condition 高橋 学 Geo X Seminar in Kumamoto ’05 2005.9.17
渓流水の流下過程での溶存ウラン負荷量の減衰;山形県金丸地区上ノ沢の例 奥澤 康一,関 陽児,上岡 晃,金井 豊,鈴木 正哉,間中 光雄,内藤 一樹,亀井 淳志,竹田 幹郎,渡部 芳夫 日本地質学会第112年学術大会 2005.9.18
大陸地塊衝突による縫合線の形成とその問題点−インドチャイナとシブマスを例にして 久田 健一郎1,上野 勝美2,鎌田 祥二3,原 英俊1,一瀬 めぐみ4,奥澤 康一,宇野 康司5,藤川 将之6 (1地質情報研究部門,2福岡大学理学部,3山口大学理学部,4尚学館中学,5京都大学,6秋吉台科学博物館) 日本地質学会第112年学術大会 2005.9.19
地表-浅部地下環境における地下水による物質移行の評価モデル 渡部 芳夫,竹野 直人,関 陽児,内藤 一樹,奥澤 康一,竹田 幹郎,鈴木 正哉,張 銘 日本地質学会第112会年会 2005.9.20
Si-Al系におけるウラン濃集機構について 鈴木 正哉,本田 純子,吉田 崇宏 日本地質学会第112回学術大会 2005.9.20
トレーサー試験による第三系堆積岩及び白亜系花崗岩中の地下水移行速度の実測:山形県金丸地区の例 内藤 一樹,奥澤 康一,関 陽児,渡部 芳夫,亀井 淳志 日本地質学会第112回学術大会 2005.9.20
河床のバイオフィルムが河川水中のウラン濃度の減少に及ぼす影響 須甲 武志,難波 謙二,吉田 崇宏,鈴木 正哉,奥澤 康一,関 陽児,間中 光雄,渡部 芳夫 日本地質学会第112回学術大会 2005.9.20
青森県東部下北半島における海成段丘構成物の形成と相対的海面変化 桑原 拓一郎 日本地質学会第112回学術大会 2005.9.20
珪藻Aulacoseira 属の種組成・形態変化と湖沼水質変化−過去300 年間の北浦における例− 納谷 友規1,谷村 好洋2,金井 豊,公文 富士夫3,天野 一男4 (1茨城県霞ヶ浦環境科学センター, 2国立科学博物館, 3信州大学理学部,4茨城大学理学部) 日本地質学会第112回学術大会 2005.9.20
X線CTによる地質媒体の3次元異方性の評価法 竹村 貴人,高橋 学 日本地質学会第112回学術大会 2005.9.20
Interactions of actinides and rare earth elements with bacteria in the presence of siderophore desferrioxamine 吉田 崇宏,尾崎 卓郎1,大貫 敏彦1,Arokiasamy J. Francis 2 (1日本原子力研究開発機構, 2ブルックヘブン米国立研究所) Migration 2005 2005.9.21
An issue from volcanic activities in Japan An issue from volcanic activities in Japan 宮城 磯治 ITC-Repository Design, Construction and Operation/ 19th-30th September 05/ Meiringen Switzerland 2005.9.22
一軸引張試験における岩石の力学的特性とき裂の関係 本郷 公,高橋 学,竹村 貴人 資源・素材 2005(室蘭) 2005.9.25
XANES法によるエアロゾル中の硫酸イオン種の粒径別スペシエーション 高橋 嘉夫1,金井 豊,上岡 晃,太田 充恒2,清水 洋1 (1広島大学大学院理学研究科,2地質情報研究部門) 2005年度日本地球化学会第52回年会 2005.9.27
深部地質環境下におけるダメージ進展を考慮した岩石の破壊と透水挙動 竹村 貴人 資源素材学会秋季研究発表会 2005.9.27
河川水におけるコロイドを介した元素移動−新潟県金丸地区における予察的検討 上岡 晃,鈴木 正哉,関 陽児,間中 光雄,金井 豊 2005度年日本地球化学会第52回年会 2005.9.28
新潟金丸地区のボーリング地層水中のウラン系列核種の分布 金井 豊,関 陽児,奥澤 康一,上岡 晃,渡部 芳夫 2005年度日本地球化学会第52回年会 2005.9.28
新潟県金丸地区におけるボーリングコア中のウラン系列核種の存在形態 金井 豊,上岡 晃,渡部 芳夫 2005日本放射化学会年会第49回放射化学討論会 2005.9.30
The technical issues of seismic and volcanic activity for the safety assessment of high-level radioactive waste disposal in Japan 笹田 政克,山元 孝広 IAEA放射性廃棄物の安全性に関する国際会議 2005.10.3
ポータブルSO2計を用いた浅間火山のSO2放出量観測 (2) 風早 康平,大和田 道子,森 俊哉1,首藤 知昭1,影澤 博明1,平林 順一2,鬼澤 真也2,森 健彦3 (1東京大学, 2東京工業大学,3地質情報研究部門) 日本火山学会2005年秋季大会 2005.10.6
最近の桜島火山のSO2放出量測定 影澤 博明1,風早 康平,森 俊哉1,首藤 知昭1,ベニテス・ホセ1,大和田 道子,森 健彦2,篠原 宏志2,平林 順一3 (1東京大学,2地質情報研究部門,3東京工業大学) 日本火山学会2005年秋季大会 2005.10.6
東北日本,砂子原カルデラの中期更新世パーアルミナス流紋岩マグマの成因 山元 孝広 日本火山学会2005年秋季大会 2005.10.7
薩摩硫黄島におけるSO2放出量−紫外光の散乱効果によるSO2放出量の減衰の見積もりと再計算− 大和田 道子,風早 康平,篠原 宏志1 (1地質情報研究部門) 日本火山学会2005年秋季大会 2005.10.7
圧縮変形にともなう連続気泡泡沫の透気率変化:マグマ脱ガスメカニズムの解明にむけて 宮城 磯治,竹内 晋吾 日本火山学会2005年度秋季大会 2005.10.7
岩手火山データベース-岩手火山地質図電子版(CD-ROM出版物)- 伊藤 順一,土井 宣夫1,星住 英夫2,岸本 清行2,工藤 崇2 (1岩手県総合防災室,2地質情報研究部門) 日本火山学会2005年秋季大会 2005.10.9
Provenance of the Oligo-Miocene Sandstones around the Honshu-Izu collision zone, central Japan 奥澤 康一,平野 直人1,久田 健一郎2 (1東京工業大学理工学研究科地球惑星科学専攻, 2地質情報研究部門) GSA Penrose Conference (Lessons in Tectonics, Climate and Eustacy from the Stratigraphic Record in Arc Collision Zones) 2005.10.11
Basaltic sandstone from the Loei suture, northeastern Thailand 奥澤 康一,久田 健一郎1,原 英俊1,Punya Charusiri 2 ,Kachentra Neawsuparp 3 ,荒井 章司4 (1地質情報研究部門,2Department of Geology, Chulalongkorn University, 3Department of Mineral Resources, Thailand, 4金沢大学理学部地球学教室) First International Symposium on Geological Anatomy of East and South Asia (IGCP516) 2005.10.13
Hydrogeology of uranium-bearing groundwater in forest catchments in the humid temperate climate; A case study in the Kanamaru area, Yamagata, Japan 関 陽児,内藤 一樹,亀井 淳志,奥澤 康一,竹野 直人,渡部 芳夫 米国地質学会 2005.10.19
Downstream change of dissolved U load in mountain streamwater; an example from the Kanamaru area, Yamagata, northeastern Japan 奥澤 康一,関 陽児,上岡 晃,金井 豊,鈴木 正哉,間中 光雄,内藤 一樹,亀井 淳志,竹田 幹郎,渡部 芳夫 The Geological Society of America Annual Meeting 2005.10.19
稲田花崗岩の異方性と一軸引張割れ目に関する研究 藤井 幸泰,本郷 公,高橋 学,竹村 貴人 日本応用地質学会平成17年度研究発表会 2005.10.27
空隙構造変化の可視化と岩石の変形・透水挙動について 高橋 学,竹村 貴人,加藤 昌治1,冨島 康夫,本郷 公 (1北海道大学大学院) 日本応用地質学会平成17年度研究発表会 2005.10.27
稲田花崗岩の異方性と一軸引張割れ目に関する研究 藤井 幸泰1,竹村 貴人,高橋 学(1深田地質研究所) 日本応用地質学会平成17年度研究発表会 2005.10.27
屋久島の花崗岩亀甲石とその成因について 藤井 幸泰1,竹村 貴人,高橋 学(1深田地質研究所) 日本応用地質学会平成17年度研究発表会 2005.10.27
深部地質環境下での岩石のクリープ破壊の特徴および機構 喜来 浩昭1,小田 匡寛1,竹村 貴人,Aliakbar Golshani 1,鈴木 健一郎2,高橋 学 (1埼玉大学工学部, 2大林組 技術研究所) 日本応用地質学会平成17年度研究発表会 2005.10.27
天然砥石の応用地質学的考察と超精密加工への応用 竹村 貴人,斉藤 奈美子1,池野順一2,高橋 学(1財団法人 機械技術振興協会, 2埼玉大学大学院理工学研究科) 日本応用地質学会平成17年度研究発表会 2005.10.27
塩井−その分布・利用・起源について− 安原 正也,林 武司1,稲村 明彦,高橋 正明,河野 忠2 (1地質情報研究部門,2日本文理大学) 2005年度日本水文科学会学術大会 2005.10.30
鳥海山の地下水流動と水質形成プロセス 小笠原 真志1,安原 正也,稲村 明彦,高橋 浩,肥田 登2,田瀬 則雄3 (1京葉ガス(株), 2秋田大学,3筑波大学) 2005年度日本水文科学会学術大会 2005.10.30
会津盆地の地下水流動系の解明−一般水質と安定同位体比を用いて− 渡辺 珠実1,鈴木 裕一1,安原 正也,稲村 明彦,牧野 雅彦2,高橋 浩,佐藤 芳徳3,内藤 信明1 (1立正大学,2地質情報研究部門,3上越教育大学) 2005年度日本水文科学会学術大会 2005.10.30
自噴井の自噴高と湧出量の関係について 鈴木 裕一1,安原 正也,稲村 明彦,渡辺 珠実1,牧野 雅彦2,佐藤 芳徳3 (1立正大学,2地質情報研究部門,3上越教育大学) 2005年度日本水文科学会学術大会 2005.10.30
関東平野中央部における高Cl-濃度地下水について 安原 正也,高橋 正明,稲村 明彦,林 武司1,牧野 雅彦1,高橋 浩 (1地質情報研究部門) 2005年度日本水文科学会学術大会 2005.10.30
深層流体(地下水・熱水・温泉ガス)の希ガス元素分別から推定する地下水溶存ガス成分の挙動 森川 徳敏,大和田 道子,仲間 純子,風早 康平 2005年度質量分析学会同位体比部会 2005.11.9
東京低地に分布する沖積粘性土の圧密特性とセメント化作用についてー地盤沈下層準推定を視野にいれてー 田中 勝法1,竹村 貴人(1筑波大学大学院) 地盤工学シンポジウム 2005.11.17
精密石材の材料特性 竹村 貴人 関ヶ原製作所60周年記念技術シンポジウム 2005.11.19
U mineralization in the Kanamaru, Cigar Lake and Oklo ore deposits – Case studies of radionuclide retardation in sedimentary environments Bros Regis,鈴木 正哉,亀井 淳志,渡部 芳夫 アメリカ材料学会年会 2005.11.28
5万分の1地質図幅「宮下」 山元 孝広,駒澤 正夫1 (1地質情報研究部門) 産総研地質調査総合センター第3回シンポジウム 2005.11.29
5万分の1地質図幅「山崎」 山元 孝広,栗本 史雄1,吉岡 敏和2 (1地質情報研究部門,2活断層研究センター) 産総研地質調査総合センター第3回シンポジウム 2005.11.29
火山地質図「岩手火山地質図」 伊藤 順一 産総研地質調査総合センター第3回シンポジウム 2005.11.29
Suture line in collision zone: a case of northern Thailand 久田 健一郎1,Punya Charusiri 2,上野 勝美3,鎌田 祥二4,原 英俊1,奥澤 康一,Titima Charoentitirat5, Vichai Chutakositkanon5 (1地質情報研究部門,2Department of Geology, Chulalongkorn University, 3福岡大学理学部, 4山口大学理学部,5チュラロンコーン大学) GEOINDO2005 2005.11.30
Geochemical approaches to understanding a shallow groundwater flow system in the Kanamaru uranium mineralization area (Japan) Bros Regis, 関 陽児,亀井 淳志,金井 豊,奥澤 康一,渡部 芳夫 MRU Boston 2005.11.30
Water resources in the Japanese islands 高木 哲一 AGU 2005 Fall meeting 2005.12.5
Water-saturated physical modeling of accretionary wedges Yasuhiro YAMADA1,張 銘,中島 英夫,Driss ELOUAI1 (1Kyoto University) AGU 2005 Fall meeting 2005.12.5
Analogue Modeling of the Neogene North Fossa Magna Basin, Central Japan Driss ELOUAI1,Yasuhiro YAMADA1,張 銘,中島 英夫(1Kyoto University) AGU 2005 Fall meeting 2005.12.5
Immersion experiment of commercial concrete in groundwater at the Kanamaru area (Niigata Prefecture, Japan) Bros Regis,鈴木 正哉,奥澤 康一,渡部 芳夫 AGU 2005 Fall meeting 2005.12.6
Kerogen and biomarker compositions of uranium-rich coaly shales from Miocene sequence near the Kanamaru pegmatite deposit, Japan 山本 正伸,渡部 芳夫 AGU 2005 Fall meeting 2005.12.7
Porosity increase behavior in persistent compaction regime of stressed sandstone 高橋 学,田中 勝法1,李,小春2 (1筑波大学大学院, 2武漢岩土力学研究所) AGU 2005 Fall meeting 2005.12.7
Estimation of Crack density in damaged granite using multi directional wave velocity 竹村 貴人,小田 匡寛1 (1埼玉大学工学部) AGU 2005 Fall meeting 2005.12.7
Magma accumulation process of new silicic caldera volcano: A case study on the Hijiori volcano, Northeastern Japan arc 宮城 磯治 AGU 2005 Fall meeting 2005.12.7
Experimental investigation of pore fluid assisted detachment in the fold and thrust zone using a new analog modeling system 中島 英夫,張 銘,竹田 幹郎,Than Tin Aung1 (1活断層研究センター) AGU 2005 Fall meeting 2005.12.9
Development of a new analog test system capable of modeling tectonic deformation incorporating the effects of pore fluid pressure 張 銘,中島 英夫,竹田 幹郎,Than Tin Aung1(1活断層研究センター) AGU 2005 Fall meeting 2005.12.9
Characteristics of a Notch Growth-Induced Rock Fall on Vertical Coastal Slopes in Boso Peninsula: Evidence from Field and Numerical Studies Diop Souleymane1,Yujiro Ogawa1,張 銘(1筑波大学) AGU 2005 Fall meeting 2005.12.9
SEDIMENTATION RATES IN RELATION TO SEDIMENTARY PROCESSES OF THE YANGTZE ESTUARY Taoyuan Wei1,Zhongyuan Chen 1,Lingyun Duan1,Jiawei Gu1,齋藤 文紀2, Weiguo Zhang1, Yonghong Wang 3,金井 豊(1East China Normal University, 2地質情報究部門,3Ocean University of China) International Conference on Deltas 2006.1.14
関東平野中央部における高Cl-濃度地下水の分布について 安原 正也,高橋 正明,稲村 明彦,牧野 雅彦1,高橋 浩,林 武司1,半田 宙子(1地質情報研究部門) 第4回深部地質環境研究センター研究発表会 2006.1.23
島原半島における土壌からのマグマ性二酸化炭素放出~地域分布と放出過程~ 高橋 浩,風早 康平,篠原 宏志1,森川 徳敏,大和田 道子,半田 宙子,中村俊夫2 (1地質情報研究部門,2名古屋大学) 第4回深部地質環境研究センター研究発表会 2006.1.23
有馬・紀伊半島の温泉の化学・同位体組成 −前弧域非火山性温泉の起源について− 森川 徳敏,風早 康平,安原 正也,稲村 明彦,高橋 浩,高橋 正明,大和田 道子,仲間 純子,半田 宙子,佐藤 努1,ベアトリス・リッチー2,長尾敬介3,角野浩史3 (1地質情報研究部門,2米国地質調査所,3東大・地殻化学) 第4回深部地質環境研究センター研究発表会 2006.1.23
複成火山におけるマグマ・地熱活動の地下水・温泉水への影響範囲に関する研究(その2) 伊藤 順一,風早 康平,安原 正也,牧野 雅彦1,大和田 道子,稲村 明彦,住田 達哉1,渡邉 史郎,佐藤 努1,北川 有一1,松本 哲一1,高橋 正明,森川 徳敏,高橋 浩,小泉 尚嗣1 (1地質情報研究部門) 第4回深部地質環境研究センター研究発表会 2006.1.23
東北日本背弧域に新期出現した砂子原・沼沢カルデラ火山噴出物の成因 山元 孝広 第4回深部地質環境研究センター研究発表会 2006.1.23
地下環境機能の研究 – 天然バリアの安全評価に向けて 竹野 直人 第4回深部地質環境研究センター研究発表会 2006.1.23
河川水におけるコロイドを介した元素移動−新潟県金丸地区における予察的検討 上岡 晃,鈴木 正哉,関 陽児,間中 光雄,金井 豊 第4回深部地質環境研究センター研究発表会 2006.1.23
深部地質環境研究センターにおける地層処分研究 笹田 政克 第4回深部地質環境研究センター研究発表会 2006.1.23
Gas permeability of a deforming open cell foam: A step towards understanding of magma degassing 宮城 磯治 実験岩石学セミナー 2006.2.15
Stress Induced Microcracks during loading and Microsopic Visualization under Pressurized Condition by means of Micro Focus X-ray CT. 高橋 学 Geo-X CT seminar 2006.2.23
Volcanic hydrothermal system of Mt. Kusatsu-Shirane, Japan hosting the active crater lake Yugama 大場武1,中村一茂1,大和田 道子,平林順一1,野上健治1 (1東京工業大学 火山流体研究センター) International Seminar AASPP-Misasa, Magmatic gases, their trip from the mantle to the surface of the Earth 2006.2.27
Geochemical study on groundwater and thermal water in and around Iwate volcano, Japan:dispersion feature of magmatic volatiles through the groundwater flow system 大和田 道子,風早 康平,伊藤 順一,高橋 正明,森川 徳敏,高橋 浩,稲村 明彦,仲間 純子,半田 宙子,安原 正也,塚本 斉 International Seminar AASPP-Misasa, Magmatic gases, their trip from the mantle to the surface of the Earth 2006.2.27
Strategies for Solving Potential Problems Associated with Laboratory Diffusion and Batch Experiments-Part 1: An Overview of Conventional Test Methods 張 銘,竹田 幹郎,中島 英夫 Waste Management 2006 Symposium 2006.3.1
Strategies for Solving Potential Problems Associated with Laboratory Diffusion and Batch Experiments-Part 2: Future Improvements 竹田 幹郎,張 銘,中島 英夫 Waste Management 2006 Symposium 2006.3.1
東京湾底質中PCBsの発生源及び脱塩素化反応の解析 玉田 将文1,金井 豊,益永 茂樹1 (1横浜国立大学 大学院環境情報学府) 第40回日本水環境学会年会 2006.3.15
Sm-Nd Isotopic Systematics of Lherzolitic Shergottite Yamato-793605 三澤 啓司1,山田 和宏2,中村 昇3,森川 徳敏,ガボール・コンドロシ2,山下 勝行3,ウエイン・プレモ4 (1国立極地研究所, 2神戸大・自然科学, 3神戸大・理学部, 4米国地質調査所) 37th Lunar and Planetary Science Conference 2006.3.17
含水アルミニウムケイ酸塩形成じにおけるウランの挙動 鈴木 正哉,本田 純子,吉田 崇宏 日本原子力学会2006年春の年会 2006.3.24
水文地質モデルの作成を目指した地科学データの統合:予察的研究 竹野 直人,石戸 恒雄1,高倉 伸一1,山元 孝広,牧野 雅彦2 (1地圏資源環境研究部門,2地質情報研究部門) 日本原子力学会2006年春の年会 2006.3.24
Sr,Euのフミン酸存在下での移行挙動に及ぼすイオン強度の影響について 吉田 崇宏,鈴木 正哉 日本原子力学会2006年春の年会 2006.3.25
熱水環境下にて長期養生された堆積岩の内部構造と力学特性 竹村 貴人,高橋 学,本郷 公,田中勝法1 (1筑波大学大学院) 資源・素材学会平成18年度春季大会 2006.3.27
一軸引張試験における岩石の破壊特性 本郷 公,高橋 学,竹村 貴人 資源・素材学会平成18年度春季大会 2006.3.27
新しい方式の応力変化測定装置を用いた地圧測定(釧路コールマインにおける事例) 成田 孝,藤井 義明1,菅原 隆之1,犬飼 尚志1,石島 洋二2,市原 義久3 (1北海道大学大学院工学研究科,2幌延地圏環境研究所, 3釧路コールマイン株式会社) 資源・素材学会平成18年度春季大会 2006.3.28