省エネルギー研究部門熱流体システムグループのホームページへようこそ。
お知らせ熱流体システムグループ概要
topics
- 2023年8月27日~9月1日 International Conference on Electrolysis 2023で発表(伊藤)
- 2023年8月24日~8月26日 混相流シンポジウム2023で発表(高田、馬場、齋藤)
- 2023年7月10日~13日 International symposium on flow visualizationで発表(染矢)
- 2023年5月31日~6月2日 第28回計算工学講演会で発表(高田)
- 2023年5月28日~6月2日 243rd ECS Meeting with the 18th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVIII)で発表(伊藤)
- 2023年5月28日~6月2日 18th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVIII)で発表(田中)
- 2023年5月24日~26日 自動車技術会2023年春季大会で発表(齋藤)
- 2023年4月2日~7日 The 11th International Conference on Multiphase Flowで発表(高田、齋藤)
- 2023年3月16日~17日 日本機械学会関東支部第29期総会・講演会で発表(高田、齋藤)
- 2022年12月14日~16日 第36回数値流体力学シンポジウムで発表(齋藤)
- 2022年12月12日 エネルギー技術シンポジウム2022で発表(馬場)
- 2022年10月8日~9日 日本機械学会熱工学コンファレンス2022で発表(染矢)
- 2022年9月27日~29日 日本流体力学会年会2022で発表(染矢)
- 2022年9月26日 第19.5回相変化界面研究会で発表(染矢)
- 2022年9月20日 流れの先進的計測・シミュレーション法と流体情報の高度利用に関する研究分科会で発表(染矢)
- 2022年8月19日~21日 混相流シンポジウム2022 で発表(高田、馬場、齋藤)
- 2022年7月31日~8月5日 15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-APACM 2022) で発表(高田)
- 2022年5月18日~20日 第59回日本伝熱シンポジウム で発表(伊藤、馬場、齋藤)
- 2022年3月31日 高田尚樹上級主任研究員が産総研理事長賞2021(特別貢献)を受賞しました。
- 2022年3月31日 遠藤尚樹主任研究員が定年退職しました。4月1日から省エネルギー研究部門のシニアスタッフとして勤務します。電話番号、メールアドレスの変更はありません。
- 2022年3月23日~26日 日本化学会第102春季年会(2022)で発表(齋藤)
- 2022年3月15日~17日 電気化学会第89回大会 で発表(伊藤)
- 2021年10月18日 第14.0回相変化界面研究会(WEB研究会) で講演(馬場)
- 2021年10月1日 井上貴博主任研究員の兼務先が流体制御グループに変更になりました。
- 2021年9月21日~23日 第34回計算力学講演会 で講演(高田)
- 2021年9月14日~16日 19th International Symposium on Flow Visualization (ISFV-19) で講演(染矢)
- 2021年8月22日~24日 日本混相流学会 混相流シンポジウム2021で講演(高田)
- 2021年8月1日~4日 14th International Symposium on Particle Velocimetryで講演 (染矢)
- 2021年6月1日 組織改編があり、グループメンバーを更新しました。
- 2021年5月25日~27日 日本伝熱学会創立60周年記念第58回日本伝熱シンポジウムで講演(馬場)
- 2021年1月11日~15日 14th World Congress on Computational Mechanics (WCCM)-ECCOMAS Congress 2020で講演(高田)
産業排熱や再生可能エネルギー等の未利用エネルギーの活用を進め、高効率のエネルギー需給とエネルギー利用効率の向上を図ることで、 持続可能な社会の実現に向けた技術的基盤を構築することを当グループの目標としています。 具体的なテーマとして、相変化伝熱、 ヒートポンプ・発電サイクルなどに係る要素技術や可視化計測や流体数値シミュレーションなどの計測評価技術の研究開発を推進しています。 また、燃料電池、水電解、および共電解技術といった熱および物質移動現象を伴う電気化学エネルギー変換機器の高効率化に向けた研究開発を行っています。 さらに中長期的に必要となる技術、新たな研究シーズの開拓にも積極的に取り組んでいます。