ここにheader.htmlが読み込まれる

コマツ-産総研
Human Augmentation 連携研究室
Komatsu-AIST
Human Augmentation Cooperative Research Laboratory

ポイント
  • 人と建設機械の協調を高める人間拡張技術を開発
  • 建設機械オペレータの安全性と健康、達成感やワークエンゲージメントを向上させる技術の開発
  • オペレータの健康やワークエンゲージメントと経営指標の関係性を可視化し、顧客の健康経営を支援
概要
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)と コマツ【社長 小川 啓之】は共同で、2020年4月に、産総研情報・人間工学領域人間拡張研究センター内に 「コマツ-産総研 Human Augmentation 連携研究室」を設立しました。
コマツと産総研は本研究室により、建設機械とそのオレータの協調を高める人間拡張(Human Augmentation) 技術の研究・開発を実施します。オペレータの安全性向上、疲労低減、さらには生産性向上を実現するとともに、 それにより、オペレータ自身の達成感を引き出し、ひいてはワークエンゲージメントの向上につなげることが できる技術の開発を目指します。 さらには、ワークエンゲージメントの向上が、オペレータを雇用する顧客企業にとっての効果的な健康経営に つながるよう支援するサービスの構築までを視野に入れ、人間拡張技術の社会実装に向けて共同で取り組んで いきます。
コマツ-産総研 Human Augmentation 連携研究室 画像

研究内容のイメージ図

設立の背景
建設技術者の有効求人倍率は、最近では7倍を超え(厚生労働省「一般職業紹介状況」より)、 建設業界ではますます、魅力的な職場環境を整備し、就業希望者をより多く集めるとともに、 離職率を低減させるための方策が必要となっています。このような状況の中、オペレータの 安全性の向上と健康維持、さらには生産性を大幅に改善・向上できる革新的技術の開発が求められています。 本研究室では、人間拡張技術にその解を求め、「人と建設機械の協調を高める技術」を開発し、 建設機械のインタフェースからサービスシステム、さらには顧客企業の経営効果の検証までの 一貫した研究・開発を行います。
コマツでは、2019年4月よりスタートした中期経営計画において、イノベーションによる価値創造として 「ダントツバリュー:顧客価値創造を通じたESG課題の解決と収益向上」の実現を掲げています。 また、産総研人間拡張研究センターは、大学、企業、公的機関と連携して「人に寄り添い、 人を高める技術=人間拡張技術」を開発し、柏市柏の葉地区の地域実証環境などを活用して その社会実装を目指す研究組織として、2018年11月に設立されました。
本連携研究室は、コマツが有する建設機械分野における設計・開発・ソリューション技術と、 産総研が有する人間拡張技術やサービス工学の知見を統合し、建設機械という「製品」 と健康経営支援という「サービス」を融合させることによる新たな顧客価値を共創していくために設置されました。
連携研究室の体制
連携研究室長:
高松伸匡(コマツ)
連携研究副室長:
持丸正明(産総研 人間拡張研究センター)
搭乗操作T:
多田充徳、遠藤維、丸山翼(産総研 人工知能研究センター)
遠隔操作T:
渡邊洋(産総研 人間情報インタラクション研究部門)、大山潤爾、一刈良介、大槻麻衣(産総研 人間拡張研究センター)
ワークエンゲージメントT:
梅村浩之、森郁惠、坂本隆(産総研 人間拡張研究センター)
健康経営T:
竹中毅、三輪洋靖、渡辺健太郎(産総研 人間拡張研究センター)

※コマツからも10名程度の人員が参画します。

連携研究室の設置場所
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉6-2-3 東京大学柏IIキャンパス内
産業技術総合研究所 柏センター 社会イノベーション棟 3階
▲Top