物理探査研究グループについてOutline
強靭な国土と社会の構築に資する研究開発成果を創出するため、物理現象による探査原理の考案、データ取得・処理システムの開発、データ解析法の開発、岩石物性試験・理論研究等を推進しています。エネルギーや鉱物など資源探査や研究技術開発、重要施設の立地評価、レジリエントインフラ実装研究センターとの連携の下で水道・堤防などインフラの保全など、幅広い研究技術開発を展開しています。
ニュース & トピックスNews & Topics
- 2025.09.03大学生~PDを対象にしたGSJ見学会が実施されました。物理探査RGでは室内実験を用いて弾性波探査の説明をしました。
-
- 2025.08.29神宮司グループ長の研究がメディアで紹介されました。
- ・産総研プレスリリース
- ・産総研、福岡市水道局/水道管腐食度推定システム、全国初の市街地実証へ(日刊建設工業新聞)
- 掘らない水道管検査、福岡市で全国初の実証実験 産総研が開発(日本経済新聞)
- ・福岡市 水道管の劣化状況 地中に流す電気で調査 実証実験へ(NHK福岡)
- ・【実証実験】掘らずに水道管の劣化が分かる? 掘削から埋め戻しなら1か月→数分でOK 天神・六本松などで9月から 福岡(FBS福岡放送)
- ・見た目はまるで“カルガモの親子” 水道管の劣化状態を調べる実証実験 地中に電気を流して確認 3年後の実用化目指す 福岡(TNCテレビ西日本)
- ・非開削の水道管劣化調査を検証/産総研と福岡市 -(建設通信新聞)
- ・掘削せずに水道管の寿命を推定可能に 画期的な機器を公開 土質から劣化状況を確認(RKB毎日放送)
- 2025.05.01梅澤良介が当グループに復帰。
- 2025.04.01加野友紀主任研究員が当グループに兼務として着任。
- 2025.04.01堀川卓哉研究員がCO2地中貯留研究グループより異動。
- 2025.04.01井上智裕が研究員として当グループに着任。
- 2024.10.01児玉匡史研究員の取り組みが産総研リクルートサイトに掲載されました。
- 2024.05.01梅澤良介が企画主幹として地質調査総合センター研究企画室に異動。
- 2024.04.01神宮司元治がグループ長に就任、横田俊之が上級主任研究員に異動。
- 2023.04.01湊翔平が主任研究員として当グループに着任。
- 2023.04.01中島善人上級主任研究員が定年退職、地下水研究グループにテクニカルスタッフとして異動。
- 2023.03.31神宮司元治主任研究員が理事長賞受賞。
- 2022.11.29中島善人上級主任研究員の研究が産総研公式ツイッターで紹介されました。
- 2022.11.06招聘研究員の高倉伸一がSGEPSS(地球電磁気・地球惑星圏学会)論文賞を受賞。
- 2022.09.06中島善人上級主任研究員の研究が日刊工業新聞に掲載されました。
- 2022.08.01児玉匡史研究員が、物理探査学会の第146回学術講演会優秀発表賞を受賞。
- 2022.04.01高倉伸一上級主任研究員が定年退職、改めて招聘研究員として当グループに着任。
- 2021.08.02小森省吾主任研究員が当グループに復帰。
- 2021.04.01児玉匡史が研究員として当グループに着任。
- 2020.08.01小森省吾研究員が企画主幹として産総研企画本部地域室に異動。
- 2020.04.01浅田美穂が主任研究員として当グループに着任。
- 2019.07 神宮司主任研究員が開発した電気探査による水道管の腐食性土壌の調査技術が物理探査学会の広報誌で紹介されました。
- 2019.06.04横田グループ長・神宮司主任研究員らが物理探査学会論文業績賞を受賞。
- 2019.04.25中島上級主任研究員の研究が、読売新聞で紹介されました。
- 2019.04.01山口和雄がテクニカルスタッフとして地質情報研究部門より異動。
- 2019.04.01梅澤良介が研究員として当グループに着任。
- 2018.09.17中島上級主任研究員の研究が、東京新聞で紹介されました。
- 2018.07.06中島上級主任研究員の研究が、講談社のWeb「ブルーバックス」で紹介されました。
- 2018.06.04神宮司主任研究員が開発したTCP技術が、福島県再エネ・省エネ推進建築物設計ガイドラインに採用されました。(このpdfの199ページ目以降をご覧ください。)
- 2018.05.29神宮司主任研究員が、物理探査学会のH29年度論文賞を受賞しました。
- 2018.05.29神宮司主任研究員が、物理探査学会のH29年度学術業績賞を受賞しました。