ABCI-Q量子・古典融合計算基盤

ABCI-Q

ABCI-Qについて

ABCI-Qとは

ABCI-Qは量子コンピュータを活用するアプリケーション・ユースケース創出のための量子・古典ハイブリッドコンピューティングのための計算基盤です。 GPUを搭載したスーパーコンピュータである「システムH」を中核とし、3種類の量子コンピュータから構成されます。

  • システムH:GPUスーパーコンピュータ
  • システムF:超伝導量子コンピュータ
  • システムQ:中性原子量子コンピュータ
  • システムO:光量子コンピュータ

システムH上でのシミュレーション、3種類の量子コンピュータ、クラウドの量子コンピュータ等、用途に応じて様々な量子コンピュータを組み合わせたり、使い分けたりできる、最先端の量子・古典ハイブリッドコンピューティング環境を提供します。

ABCI-Q概要図

システムH

システムH

計算ノード

計算ノードは、4基のNVIDIA H100 GPUアクセラレーターと2基の第3世代Intel Xeonスケーラブルプロセッサー(開発コード: Emerald Rapids)、NVMe SSD 2基、1TB DDR5メモリを備えます。

計算ノードの単体性能は、科学技術計算で必要とされる倍精度浮動小数点演算において274 TFLOPS、機械学習に必要な半精度浮動小数点演算において4,164 TFLOPSを実現します。 全計算ノードの合算性能は、倍精度138 PFLOPS、半精度2.1 EFLOPSです。

CPUIntel Xeon Platinum 8558 Processor (2.1 GHz, 48 Cores, 260 MB Cache) ×2
GPUNVIDIA H100 SXM5 80GB HBM3 ×4
Memory1TB DDR5-5200
Local Storage3.84TB NVMe SSD ×2
InterconnectInfiniBand NDR200 (400Gbps) ×2
ストレージシステム

大容量データを格納するためのストレージシステムを10基備え、共有ファイルシステムを提供しています。Lustreを用いた高速分散ファイルシステムにより、約41PBの実効容量を有します。

ネットワーク

計算ノードと共有ファイルシステムは高速なInfiniBandネットワークで接続され、全ノードがフルバイセクションバンド幅で相互接続されています。システムHと各量子コンピュータも専用回線で接続されています。

ソフトウェア

並列・GPUコンピューティング用の基本的なソフトウェアを配備し、ユーザーが独自にソフトウェアを追加して開発環境を構築可能です。量子インスパイアードアニーリングソフトや、量子回路シミュレータも複数配備しています。

システムF

  • 富士通社製の超伝導型量子コンピュータ
  • 64物理量子ビット
  • 冷凍機内部の高密度配線・大型チップ実装技術を適用

システムQ

  • QuEra社製の中性原子型量子コンピュータ
  • 260物理量子ビット、87Rb原子を使用
  • 常温動作
  • 光による原子トラップと操作

システムO

  • OptQC社製の光量子コンピュータ(東大発ベンチャー)
  • 2025年度中導入、2026年度提供開始予定

ご利用方法

現在、ABCI-Qではアクセス制御を実施しており、制限解除を申請いただき弊所での受領・設定完了後、利用申請・システム利用が開始されます。 アクセス制限をご参照ください。

ご利用の流れ

ABCI-Q利用登録方法

  • 1

    入力
    利用責任者が課題名と参加利用者をABCI-Q利用者ポータルに入力します。
    ※NEDOやSIPプロジェクトの場合は特別課題支援利用を選択してください。
  •  
  • 2

    承認
    入力されたグループが承認されます。差し戻しの場合は理由を確認してください。
    ※海外在住および海外機関所属の方は「非居住者チェックリスト」を提出してください。
       
  •  
  • 3

    通知
    登録完了メールが責任者と利用者に届きます。ABCI-Qアカウントをお持ちでない方には、アカウントが発行されます。
       
  •  
  • 4

    手続き
    メール記載されたサイトで、各利用者が手続きを行います。
    ※特定類型者に該当しないことを申告してください。
       
  •  
  • 5

    利用開始
    手続き完了後、ABCI-Qの利用を開始できます。
       

利用方法・マニュアル

ABCI-Q利用者ポータル

利用者ポータル」にアクセスすることで、以下の申請・設定を行うことが可能です。

【グループ管理者向け機能】
  • ABCI-Qポイントの申請
  • グループディスクの申請
  • 利用者の管理等、ABCI-Q利用グループの管理全般
【利用者向け機能】
  • パスワード変更
  • SSH公開鍵の登録・参照
  • ABCI-Qポイント利用履歴確認 等

ABCI-Q利用者ポータルの利用方法はマニュアルを参照ください。

ABCI-Qシステム利用

  • ABCI-Qの利用方法はマニュアルを参照ください。
  • ABCI-Qは、Webブラウザからログインして利用することが可能です。ABCI-Q Open OnDemandを通じてご利用いただけます。

ご利用料金(2025年度)

ABCI-Qポイント単価

    2025年度は国内利用を対象に、ポイント単価は用途別に以下とします。(海外利用は2026年度以降の提供開始を予定しています)
    特別課題支援利用:JPY 100/ 1ポイント
    政府研究開発プロジェクト等での利用に適用されます。対象は、最先端の量子コンピューティング技術の研究、量子コンピュータを活用したユースケース開発、人材育成等です。
    一般研究利用(成果公開):JPY 200/ 1ポイント
    ABCI-Qを利用した成果をG-QuATに公開頂ける場合は当該料金を適用します。
    一般研究利用(成果非公開):JPY 360/ 1ポイント
    ABCI-Qを利用した成果を非公開とする場合は、研究利用であっても当該料金を適用します。


計算機資源毎の必要ポイント数

1. 計算ノード(System H)
計算資源タイプ 計算資源概要 課金ポイント
Spot 及び On-demand*
課金ポイント
Reserved*
rt_QF 96コア、4GPU、1000GBメモリ 10ポイント/時間 360ポイント/日
rt_QG 16コア、1GPU、200GBメモリ 3ポイント/時間 NA
rt_QC 16コア、0GPU、100GBメモリ 1ポイント/時間 NA
rt_QD rt_QF + Digital Annealer 20ポイント/時間 NA
rt_QS rt_QF + SQBM+ 20ポイント/時間 NA
*Spotはバッチジョブの実行サービス、On-demandはインタラクティブジョブの実行サービス、Reservedは計算リソースを日単位で事前予約して利用できるサービスです。

2. ストレージ
ストレージタイプ 課金ポイント
ホーム領域 無償(500GB)
グループ領域 5ポイント/TB・月


3. 計算ノード(System F、SystemQ) 注:2025年度中の提供開始を予定しています。別途アナウンスいたします。
計算資源タイプ 計算資源概要 課金ポイント
System F Fujitsu(超伝導型量子コンピュータ   64物理量子ビット) 40ポイント/分
System Q QuEra(中性原子量子コンピュータ   260物理量子ビット) 35ポイント/分


注意事項

1. 地域区分について

利用者の居住地や登記上の所在地に基づき、地域区分を行います。

  • 海外法人の日本拠点は「国内」として扱います。
  • 日本法人の海外拠点は「海外」として扱います。

2. 利用の前提

ABCI-Q利用サービスを利用するには、事前に利用料金を納付して ABCI-Qポイント(1,000ポイント単位) を取得していただきます。


3. 利用料金と無償利用
  • 利用料金の返金は行いません。
  • 以下の場合は利用料金は無償です:
    • 研究所が企画する課題の実施等で無償利用が認められた場合
    • その他研究所が無償利用を認めた場合

4. ポイントの利用期限
  • ABCI-Qポイントは申請した年度の 3月30日17時(日本標準時)までに使い切る必要 があり、翌年度への持越しはできません。
  • ただし、利用者等の責めに帰さないABCI-Qの故障や天災等により、3月30日17時までに 20日を超えて利用不能 となった場合は、当該年度の残ポイントを翌年度に持ち越すことができます。

5. 利用ポイントの計算

実際の利用ポイントは、こちらの計算式に基づき算出いたします。


6. 利用体系の改定

利用体系は、年度毎に改定を行う場合があります。


非居住者による利用

下記の条件に1つ以上に該当する場合は「非居住者」となります。

  • 外国の事務所(日本法人の海外支店等及び現地法人並びに国際機関を含む)に勤務するために外国に滞在する日本人(外国大学の教職員・学生も含む)
  • 2年以上滞在するために外国に滞在する日本人(外国の滞在期間が2年未満であっても、2年以上滞在予定の方)
  • 外国に2年以上滞在する日本人
  • 上記のいずれかに該当し、日本に一時帰国し、滞在期間が6ヶ月未満の日本人
  • 外国に居住する外国人
  • 来日後6ヶ月未満の外国人(日本国内にある事業所に所属の被雇用者を除く)
  • 所属先の中に外国法人(大学を含む)がある利用者
  • 日本に6ヶ月以上居住しているが、夏休み等に帰国する予定がある外国人(日本国内にある事業所に所属の被雇用者を除く)

非居住者(「現在上記に該当する方」、「今年度中に上記に該当する予定のある方」)がABCI-Qを利用したい場合は、利用申請時に申告の上、「非居住者チェックリスト」を提出し、審査を受けてください。
「非居住者チェックリスト」は以下からダウンロードしてください。

みなし輸出管理

2022年5月1日付で外為法に関する通達が改正され、「居住者」であっても「外国法人や外国政府等の強い影響を受けている者」は「特定類型該当者」とみなされ、当該者への技術提供が安全保障輸出管理の対象となりました。

昨今の経済安全保障の状況も踏まえ、ABCI-Qの利用を希望されるすべての方に、ABCI-Q利用者ポータルから特定類型該当性に関する申告の申請をお願いします。

なお、学生等(ABCI-Q利用法人の指揮命令下にない学生、JSPS特別研究員、名誉教授等)については、これまで通りABCI-Q利用責任者からの申請をお願いします。

非居住者及び特定類型該当者(類型①、類型②、類型③)に関する説明は下記を参照してください。

ユーザーサポート

アクセス制限

現在、ABCI-QではIPアドレス単位でのアクセス制御を実施しており、制限が解除されて初めて、利用申請とシステムの利用が開始されます。 利用申込しようとしている法人の代表者(利用開始後の利用責任者)、および利用責任者からのみ、申請を受け付けます。 申し込み内容は弊所で確認させていただき、受け付けられない場合もございます。 アクセス制限解除後、一定期間に利用申込がない場合は、制限解除を撤廃いたします。

以下のフォームに必要事項を入力のうえ、申請してください。
アクセス解除申請 問い合わせフォーム

サポート窓口

利用申請に関するお問い合わせ

  • ABCI-Q利用申請お問い合わせフォーム
  • サポート範囲:
    • ABCI-Q利用申請の受付窓口
    • ABCI-Q利用料金に関するお問合わせ
    • ABCI-Q利用申請、ABCI-Q利用グループ管理全般に関するお問合わせ
  • サポート時間: 平日9:00-17:00

利用サポート

  • 利用サポートお問い合わせフォーム
  • サポート範囲:
    • 利用手順に関する問い合わせ
      • ログイン方法
      • ジョブの投入方法
      • データ転送方法等
    • ソフトウェア環境に関する問い合わせ
      • 導入済みのソフトウェア環境
      • 典型的なフレームワークソフトウェアの導入手順等
    • ソフトウェア障害
      • 導入済みソフトウェアで起こる問題
      • ジョブ実行に関する問題等
    • ハードウェア障害
    • ネットワーク障害
    • マニュアル全般に関する問い合わせ
  • サポート時間: 平日9:00-17:00

運転状況

現在の運転状況・障害状況

(2025/10/10 更新)
  • システム H: サービス提供中
  • システム F: 準備中
  • システム Q: 準備中
  • システム O: 準備中

今後の停止予定・過去の実績

システム H

(2025/10/10 更新)
開始日時終了日時内容
2025/12/12午後 (予定)2025/12/15午後 (予定)設備工事に伴う停止予定。
2025/10/27 17:00 (予定)2025/11/1 9:30 (予定)グランドチャレンジ実施に伴う利用制限。システムHへのログイン、利用者ポータルの利用、ジョブ投入はできますが、期間終了までジョブは実行されません。
2025/10/24 13:00 (予定)2025/10/27 17:00 (予定)設備停電に伴うサービス停止。

システム F

準備中

システム Q

準備中

システム O

準備中
  

イベント情報 (Coming Soon)

ニュース