エネルギー技術シンポジウム2023
特集:カーボンニュートラル実現に向けた技術開発動向と展望
日本は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。この高い目標の実現に向けて、再生可能エネルギーや水素エネルギーなど二酸化炭素の排出削減に関わる技術開発に加え、二酸化炭素を回収し再利用する技術開発など、これまで以上に野心的なイノベーションが求められています。
本シンポジウムでは、カーボンニュートラルに関わる技術課題の開発動向および展望について、とくに燃料製造・利用技術を中心に、有識者をお招きして講演いただくとともに、産総研における関連技術への取り組みについて紹介します。
開催概要
| 日 時 | 2023年11月21日(火) 13:00~16:50 (予定) | ![]() >>プログラム(PDF) |
|---|---|---|
| 会 場 | 東京国際交流館 プラザ平成 国際交流会議場 (講演のみ同時配信:オンライン聴講可能) |
|
| 主 催 |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 エネルギープロセス研究部門、省エネルギー研究部門 |
|
| 共 催 | 産業技術連携推進会議 環境・エネルギー部会 | |
| 協 賛 | (一社)日本エネルギー学会、(一社)エネルギー・資源学会 (一社)水素エネルギー協会、炭素材料学会 |
|
| 参 加 要 項 |
事前登録制(参加費 無料) 登録締切:11/7(火) ※定員に達した時点で締め切らせていただく場合があります。 参加登録は締め切らせていただきました。 |
プログラム
| 開会挨拶 | |
| 13:00-13:10 | 「エネルギー・環境領域の取り組みについて」
上級執行役員、エネルギー・環境領域長 小原 春彦
|
| 来賓挨拶 | |
| 13:10-13:20 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 グリーンイノベーション基金事業統括室 室長 廣瀬 大也
|
| 基調講演(35分) | |
| 13:20-13:55 | 「カーボンニュートラル技術の動向と産総研の取り組み」
研究戦略企画部 次長(CN担当プロジェクトマネージャー) 古谷 博秀
|
| 産総研研究紹介(30分) | |
| 13:55-14:10 | 「二元機能触媒を用いた低濃度CO2からの燃料・化学原料直接製造プロセスの開発」
エネルギープロセス研究部門 エネルギー変換プロセスグループ 高坂 文彦
|
| 14:10-14:25 | 「燃焼特性に与える含酸素炭化水素の混合効果」
省エネルギー研究部門 エンジン燃焼排気制御グループ 鈴木 俊介
|
| ポスターセッション(60分) | |
| 14:25-15:25 | 会場:ポスターセッション(下記ポスターセッション発表題目一覧参照)/オンライン:休憩 |
| 基調講演(35分) | |
| 15:25-16:00 | 「海外における合成燃料製造プロジェクト動向」
一般財団法人 石油エネルギー技術センター 調査国際部 主任研究員 田中 祐二
|
| 産総研研究紹介(45分) | |
| 16:00-16:15 | 「固体酸化物形電解セルを用いた合成燃料製造技術」
省エネルギー研究部門 熱流体システムグループ 田中 洋平
|
| 16:15-16:30 | 「CO2からの合成燃料製造用触媒の開発」
エネルギープロセス研究部門 エネルギー触媒技術グループ 望月 剛久
|
| 16:30-16:45 | 「固体酸化物形電解セルの高性能化技術開発」
エネルギープロセス研究部門 エネルギー変換材料グループ 山口 十志明
|
| 閉会挨拶 | |
| 16:45-16:50 | 閉会挨拶
エネルギープロセス研究部門長 松岡 浩一 |
ポスターセッション 発表題目一覧
| エネルギープロセス研究部門 | |
|
|
| 省エネルギー研究部門 | |
|
|
エネルギー技術シンポジウム 2023事務局
〒305-8569 茨城県つくば市小野川16-1
産業技術総合研究所つくば西事業所 エネルギープロセス研究部門 内
E-mail : M-etsymp23-ml★aist.go.jp (★を @ に置き換えてください)
