ゴム複合体の超高分解能観察・元素マッピングによる添加物の分散性評価
事例No.
AC-0045
概要
ナノセルロースとシリカで補強された天然ゴムを薄片化し、超高分解能の冷陰極電界放出形走査型電子顕微鏡(cold-FE-SEM)を用いて、走査型透過電子顕微鏡 (STEM)モードで観察すると共に、ウィンドウレスタイプで超高感度のエネルギー分散型X線分光法(EDS)検出器で添加物の分散状態を評価した。
お困りごと・要望
ナノセルロースで補強した試作サンプルの補強メカニズムを理解するため、ゴム複合体中におけるナノセルロースの分散状態を把握したい。
試作サンプルにはナノセルロース以外にも補強材としてシリカを添加していることに加え、加硫剤として複数の添加物が含まれているが、ナノセルロースと他の添加物とを見分けられる電子顕微鏡写真を取得したい。
一般的なSEMを用いた破断面の観察では、微分散したフィラーの分散状態を評価することができなかったが、前処理や使用する顕微鏡を検討することで、微分散したフィラーの観察像を捉えられるかどうか検討したい。
事例提供機関
分析方法
薄片化したサンプルのSTEMモードによるSEM観察、およびEDS分析による元素マッピング
分析結果
関連装置
超高分解能電界放出形走査電子顕微鏡 SU9000((株)日立ハイテク)
ウインドウレスEDS/EDX検出器 Ultim Extreme(オックスフォード・インストゥルメンツ(株))
ウルトラミクロトーム Leica EM UC7(ライカマイクロシステムズ(株))
コメント
低加速電圧で超高分解能の観察が可能なFE-SEMであるため、電子線照射に弱い有機系材料を対象にした形態・形状観察が可能です。
また、ウルトラミクロトームを用いて適切な薄片を作成することで、一般的な表面像だけでなく透過像の観察も可能です。
付属しているEDS検出器はウィンドウレスタイプで感度が高いため、軽元素から精度の高い元素マッピングを行うこともできます。
適用可能な材料
ゴム材料、樹脂材料