研究概要
分子機能アセンブリ研究グループでは、新しい有機・高分子化合物やナノ・マイクロ粒子を合成し、それらの自己組織化による集積化構造形成、結晶や液晶などの秩序構造、界面における特異的挙動、あるいは光物理・光化学的性質に着目した研究を展開しています。これらの知見を活用して、次世代エレクトロニクスの基盤となる材料・技術の創出を目指しています。
以下に、私たちの研究グループで行ってきた主要な研究テーマのいくつかを紹介します。
- 液晶エラストマーによる刺激応答型粘着制御材料
- 液中レーザー溶融法によるサブミクロン球状粒子の合成
- キラリティーを制御した金属コロイドの合成
- ナノレベルの微細パターン形成
- 3Dプリント造形による超撥水表面形成
- 摩擦転写技術による光アップコンバージョン材料
- 光で動的な機能を発現する結晶
- 光で曲がる高分子材料



保有する技術・装置
・有機合成(低分子・高分子)、精製
・光学顕微鏡、偏光顕微鏡、共焦点レーザー顕微鏡
・プローブ顕微鏡(AFM、STM)
・液晶材料の評価
・薄膜作製技術(真空プロセス、ウェットプロセス、摩擦転写法)
・分光計測(透過および反射紫外可視分光光度計、赤外分光、ラマン分光)
・熱分析(DSC、TG/DTA)
・液滴法による接触角測定
・計算機シミュレーション(DFT)
・X線回折装置(単結晶)