CCUSシステム評価研究チーム
概要
研究課題
LCAを考慮に入れたプロセス設計

開発段階ので実験データを中心に、LCAに基づいたCO2排出量と装置コストを含めた経済性の両面から最適な化学プロセスを設計・評価する手法の開発に取り組みます。 CO2排出量や生産コスト、資源循環率など多角的な指標で評価を行うことで、材料やプロセスの要素技術の研究開発を加速させ、CCUS技術の早期実用化に貢献します。
LCA/TEAと機械学習モデリングに基づく評価ツールの開発

LCA/TEA評価ツールの開発によりCCUSプロセスの社会実装条件を「地域・場所」「サプライチェーン」「規模」など具体的に評価可能になります。
このツールを企業の事業設計支援に応用することでCCUSの社会実装を加速化します。
更に、機械学習モデリングによって「プロセス評価」と「LCA/TEA」を一体で実施することが可能になり、当チームにおける「プロセス設計・LCA/TEA・シナリオ作成の一体的な研究」が可能になります。
CCUSに関する社会実装シナリオの検討

「産総研MARKAL」「AIST-TIMES」などの数理モデルを用いて、将来のエネルギー需給をシミュレーションし、カーボンニュートラル実現に向けた低炭素技術の導入シナリオを分析します。 シミュレーションで得られる結果は、カーボンニュートラル実現に向けた技術開発や取るべき対策の方向性を検討するための基礎的な情報として活用できます。