東北センターは
産総研における「資源循環技術」の総合窓口です。
東北センターの看板研究テーマである「資源循環技術」は、物質の循環と資源化によって環境制約に対応し、持続可能な社会を実現する技術です。
オール産総研の研究力を結集し、企業や地域のみなさまと革新的技術を共創することで、東北の産業競争力の強化を支援してまいります。
資源循環技術の目的
SDGsなどを契機に、持続可能な社会の実現に向けた動きが世界規模で進んでいます。これらは、世界人口と総生産の急激な増大によって、「地球の資源量が有限である」事実が環境制約として顕在化したことを背景としたものです。
資源循環技術の目的は、一度使われた資源を循環させ、新たな生産活動に投入できる資源にすることで、産業と社会を持続可能なものに変換させることにあります。また、資源循環技術を産業に取り入れることは、諸外国の環境規制への対応にもつながるため、産業競争力の強化に資すると考えられています。

資源循環の例

炭素循環
「CO2排出量実質ゼロ」を目指した、CO2の分離・回収・利用技術や、バイオマスなどの「未利用資源の活用」に関する技術、過去に排出されたCO2 に着目した「ビヨンド・ゼロ」実現のための革新的技術の研究・開発を行っています。

ケミカルリサイクル
「廃棄物の削減」と「高効率で高付加価値な再資源化」を目指した、廃棄物を材料として再利用する技術の研究・開発に取り組んでいます。一例として、廃プラスチックから純度の高い高品位プラスチック原料を再生するケミカルリサイクル技術を開発中です。