コストを下げる方法

量産効果と技術開発

日本における2014年頃の太陽光発電のコストの内訳は、図1のようになっています。住宅用の系統電力よりは既に安くなってはいるものの、火力発電コスト等に比べればまだ高いため、各要素ごとにコストを低減していく必要があります。モジュールコストについては、住宅用では非住宅用に比して割合が高くなっておりますが、これは営業・流通費等の違いが影響していると見られ、ハードウェア以外のコスト(ソフトコスト)の削減余地があると言えます。

一方でハードウェア面からのモジュールコストの削減については、下記のような取り組みが有効と考えられます。

  • 変換効率の向上…同じ設置面積や周辺コストのまま発電量が増やせるため、コスト削減のために極めて重要です。
  • 機器の耐久性・信頼性向上…同じ機器をより長く使えるようにすることで、生涯発電量を増やし、平均発電コストを引き下げられます。
  • より低コストで製造できる太陽電池の開発…開発中のペロブスカイト太陽電池のように、より少ないエネルギーや低コストな設備で製造でき、軽量フレキシブルなモジュールも作製可能な太陽電池は、モジュールのみならず、架台や施工費用等も引き下げられる可能性があります。
  • 製造技術の改良、量産規模の拡大
  • SiCやGaN半導体素子の採用によるインバータ(パワコン、PCS)の小型化や耐久性向上
  • 架台や設置工法の改良等も、コスト低減に寄与します(図2)。
  • フレキシブル化などによる取り付けコスト低減(「貼り付ける」だけで設置するなど)
  • 生産時のマザーガラスサイズの大型化(液晶テレビ同様の手法)
  • 革新的技術の開発(量子効果の利用、新型多接合太陽電池など)

こうした多面的な取り組みにより、太陽光発電のコストは最終的に火力発電以下となり、もっとも安い電源のひとつになることが期待されています(図3)。

(最終更新:2018年1月18日)

太陽光発電のコスト内訳

↑図1日本の太陽光発電コストの内訳(クリックで拡大します)

 

コスト低減手法

↑図2発電コスト低減へのアプローチの例(出典:NEDO)(クリックで拡大します)

 

コスト低減手法

↑図2日本の太陽光発電コスト削減のシナリオ(クリックで拡大します)

▲ ページトップへ