柏リビングラボのバナー画像

産総研 柏リビングラボとは?

柏リビングラボでは、介護ロボットなど新たなテクノロジーの開発、実証、普及を目指す多くの開発企業に対して様々な支援を行っています。
産業技術総合研究所では、これまでのロボット介護機器開発・導入プロジェクトにおける多くのメーカへの開発支援を通じて、ロボットの安全性や効果・性能の評価に関して取り組んできました。その中では、リスクアセスメントシート等のドキュメントを整備し、機器のコンセプトや安全性の確認ができるようにしてきました。それらの経験を活かして、介護ロボット・介護テクノロジーの開発における検証のお手伝いやアドバイスをいたします。また多様な意見を集めるため、介護ロボットの研究者に加えて、千葉県内や柏地域の介護関係者および住民参加型のワークショップも開催しています。

本取り組みは厚生労働省「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業」の一環で実施しています。プラットフォーム事業の詳細はこちら

柏リビングラボのコンセプト

経験豊富な介護ロボット研究者による伴走支援

産業技術総合研究所 柏リビングラボには、国のロボット介護機器開発プロジェクト等を通じて、これまでに多くの企業へ開発支援を行ってきた研究者・スタッフが複数在籍しています。これら専門スタッフが、製品の企画・開発・実証・販売の必要な段階で伴走支援する点が特長です。また評価設備として、バス・トイレ・キッチン・階段などの模擬環境や人工気候室などを備えています。

こんなお悩みをお持ちの開発企業におすすめ

  • 「介護分野の特性や制度について知識が乏しく、製品がどう提供されているのかわからない」
  • 「介護現場との接点が少なく、ユーザーニーズや仕様設定上の留意ポイントがわからない」
  • 「介護現場に適した精度の高い設計やデザインレビューができているのか不安」
  • 「介護ロボットとしての安全品質をどう担保すれば良いのかわからない」
  • 「介護ロボットとしての有効性をどう評価すれば良いのかわからない」
  • 「介護現場での実証評価やモニタリングをどう行えば良いのかわからない」

支援内容

企画段階

  • 市場調査やニーズ把握に関するご支援
    介護保険データに基づく福祉用具の利用状況や、海外における技術導入状況などをご紹介します。
  • 製品コンセプトの評価・構築に関するご支援
    企画コンセプトや基本的な仕様について、介護現場を想定した上で優れた点や問題点をご助言します。
  • 製品としてのコンプライアンスに関するご支援
    製品の特性に応じて、遵守すべき法規やガイドラインなどをご紹介します。

開発段階

  • 製品規格や設計仕様の設定に関するご支援
    製品の特性に応じて、公的安全規格や参考となる試験方法・評価基準などをご紹介します。
  • 安全性確保のための手法に関するご支援
    上市後、安全性の不備による品質トラブル回避のため、リスクアセスメントの方法をご指導します。
  • デザインレビュー(設計審査)に関するご支援
    試作前の設計仕様を開示いただき、介護現場を想定した上で改善点などをご指摘いたします。

実証・販売段階

  • モニタリングや実証試験に関するご支援
    実機について、介護現場を想定した模擬環境の中で試用し、改善点をご指摘。実際の介護施設で試したい場合は、評価ガイダンスに基づき計画立案を支援し、対象となる協力施設へお取り次ぎします。
  • 倫理審査の実施に関するご支援
    倫理審査の方法と手続きについてご助言します。
  • 有効性の評価方法に関するご支援
    機器が有する効能や効果に関して、科学的評価を実施するための方法についてご助言します。
  • 安全性確認のための試験に関するご支援
    物性試験やEMC試験などの実施機関をご紹介します。

柏リビングラボの設備・装置

写真をクリックすると拡大されます

計測用実験室

高さ、幅等が可変(ADL訓練用)のバス、トイレ、キッチン、階段の模擬環境、およびモーションキャプチャ等の計測装置を設置しています。関係者を交えたワークショップも開催できます。これまでに製品化された介護ロボット数種類も導入済みです。

人工気候室

気象や季節によって変わる温熱環境(温度、湿度他)を制御できる空間で、機器の性能等について実験できる施設です。
2室が連結されているので、環境のステップ変化や制御された前室および実験室としての利用等が可能です。

サテライト施設(東京理科大学内)

上記に加え、再委託先の東京理科大学内にも生活環境に近い模擬施設を備えています。
柏リビングラボへのお問い合わせはこちら
TEL:050-3522-8462  
Email:M-living-lab-ml[AT]aist.go.jp
([AT]は@に変換してご使用ください)

▲ Top