ソシオデジタルサービスシステム研究グループ
Socio-Digital Service System Research Group
人間拡張技術が社会の中で期待される効果を発揮するためには、技術の役割を生活や仕事の中に適切に位置づけ、活用することでより優れた価値を生み出す仕組みづくりを行うことが欠かせません。ソシオデジタルサービスシステム研究グループは、このような価値を生み出す仕組み(サービスシステム)のデザインと運用のあり方を、様々な専門家と多様な関係者(生活者、企業、自治体等)が一体となって作りあげるための手法・方法論の開発を実践的に行っています。

グループメンバー
常勤研究員
- 顔写真
-
役職・名前
(+@aist.go.jp)
専門分野主な産業分野・対象 -
kentaro.watanabeサービス工学、サービスデザイン、製造業のサービス化介護、製造業、オフィス・テレワーク、地域、建設
-
takenaka-tサービス工学、人間行動分析(従業員エンゲージメント等)、サービスマネジメント(人的資本経営)飲食・小売、製造業、建設、マーケティングリサーチ
-
miura-t福祉工学、ヒューマンインタフェース、実世界/情報アクセシビリティ、音響学、リハビリテーション科学福祉、ヘルスケア、モビリティ
-
sashima-akioセンサシステム、人工知能、サービス工学モバイルサービス、ヘルスケア 、サービス産業、教育
-
h.miwaサービス工学、ロボット工学、バイオメカニズム介護、看護、ヘルスケア、福祉、建設
-
fumiya.akasakaリビングラボ、サービスデザイン、サービス工学地域/コミュニティ、ヘルスケア、モビリティ
-
主任研究員
鳳 クァンバックho-ootoriサービスマーケティング、Well-Being、サービス力学地域/コミュニティ、 オフィス・テレワーク、ヘルスケア、観光
特別研究員
- 顔写真
-
役職・名前
(+@aist.go.jp)
専門分野主な産業分野・対象 -
Park Joohoリビングラボ地域/コミュニティ
リサーチアシスタント
桐山 大輝
テクニカルスタッフ
梅林 由紀子
丸井 陽子
大澤 康太郎
村上 ゆい
村上 由実
小原 朗子
クレリカルスタッフ
荒井 則子
客員研究員
山本 吉伸 (福知山公立大学)
西野 成昭 (東京大学)
木下 裕介 (東京大学)
見上 公一 (慶應義塾大学)
杉本 俊介 (慶應義塾大学)
協力研究員
髙橋 裕紀 (筑波大学)
三竹 祐矢 (東京大学)
Husna Zainal Abidin(和歌山大学)
金子 幸乃(SOMPOケア株式会社)
松尾 政輝(筑波技術大学)
峰 悠子(産業医科大学)
研究支援アドバイザー
藤﨑 基(SOMPOケア株式会社)
研究テーマ
ソシオデジタルサービスシステム研究グループでは、様々な産業分野を対象に横断的な研究テーマを設定して研究と実践を進めています。

サービス工学・デザインの方法論
主に人間拡張技術をはじめとするデジタル技術を活用したサービスシステム(デジタルサービスシステム)をデザイン・運用するための方法論の研究と実践を行っています
具体的な内容は下記のサイトで詳しくご紹介しています
https://soda.pj.aist.go.jp
https://soda.pj.aist.go.jp

リビングラボ・ソーシャルラボ
市民と共に地域・社会の課題発見・ソリューション開発を行うリビングラボ、また、市民共創を通じた研究開発・社会実装を行うソーシャルラボの研究・実践を行っています

サービスプロセス分析技術
サービスにおける顧客や従業員の状況や行動、心理状態(満足度等)を計測・分析し、よりよいサービスの実現に役立てる技術や手法の開発を行っています

ウェルビーイング・健康経営・ELSI
生活者や労働者のウェルビーイングの理解と向上に求められるアプローチ、並びにそれを支援する経営のあり方(健康経営)について研究を行っています
また、人間拡張技術とその実装がもたらす社会的・法的・倫理的課題(ELSI)とその対応についても検討を行っています

サービス標準化
サービスの円滑な運用や求められる要件、優れたデザインの実践に関するルールやガイドライン、事例等の作成・標準化する取り組みを行っています 活動分野:ISO TC159(人間工学)、TC312(サービスエクセレンス)、TC314(高齢社会)、TC324(シェアリングエコノミー)など