JCGM:Joint Committee for Guides in
Metrology (計量関連ガイドに関する合同委員会)
JCGMは、1997年にISO/TAG4(Technical
Advisory Group 4/Metrology,ISO)の業務を継承することを前提にして、GUM1)及びVIM2)の2国際文書を共同編集・発行した7機関3)で構成する合同委員会として発足した(事務局を国際度量衡局:BIPMに設置)。その後にILAC4)が加入して、BIPM局長(前局長Dr.
T. Quinn、2004年1月からは、Prof. A. Wallardが就任)を議長とする8国際組織の合同委員会として設置されている。最近では、二つのWorking
Group(WG1:GUM関連5)、WG2:VIM関連6))が、それぞれ年に1,2回の会合を開催して積極的な活動を実践している。各WGの委員としては、上記8国際機関の代表及び個別の専門家が登録されている。
GUMに関しては、メートル条約の国際委員会における審議の際に、その傘下で実施されている国際比較の結果の表示方法に関して十分な整合性が得られていなかったために、その解決方法に指針を与える文書の作成を目指して企画されたことがその根底にある。そして、その主旨は、1981年の第70回国際度量衡委員会(CIPM:International
Committee of Weights and Measures)における勧告文書に明記されている。[CIPM at
its 70th meeting in 1981:Recommendation 1 (C1-1981), published
in Metrologia 18(1982), p.44]
具体的にWG1では、GUMを補完するためのいくつかの文書が起草されており、2003年11月の会合では、数値例を含めた確率分布を扱う文書Supplement1の編集をほぼ終えて、測定の不確かさと適合性評価によるリスク解析と、最小二乗法の導入に関する他の二つのSupplement文書案の審議を進めたところである。
一方、WG2に関しては、従来からの国際計量基本用語(VIM)を精査するとともに、それぞれの用語に必要な注や具体例を付加する方針で作業が進められ、化学分析、臨床化学や適合性評価分野からの新たな用語の導入と分野間の整合性が検討された。WG1の「不確かさ表現」とWG2の「計量用語」との間には密接な関係があるので、両WGは常に連携をとりながら審議が進められている。また、いずれのWGに関しても、BIPMの研究職員が事務局として関与しており、委員間及びメートル条約加盟国の国家計量研究所との密な連携が図られていることを付記しておく。
WG1: |
当面は現行のGUMはそのままにして、これを補完する文書の作成を進めることとし、四つのSub
Committee(下記参照)でいくつかの草稿が提出されて審議が進められている。 |
|
WG1内Subcommitteesの構成 |
|
Sub 1: Monte Carlo (Supplement1・原案 作成済)
Supplement1:Numerical
Methods for the Propagation of Distributions
本件は文書の作成が終了し、各加盟組織及びNMI長への意見聴取を開始することとなった。
(6ヶ月を目処に事務的作業)
新たにSupplement5として、準備を予定する。(Introduction to measurement
uncertainty, the GUM and its Supplements)
Sub
2: Multivariate (Supplement 2 作成中、Supplement
6 作成中)
Supplement
2:The treatment of models with more than one
output quantity
Supplement 6::Least squares technique
in metrology
Sub 3: Conformity
Assessment (Supplement 3 作成中)
Supplement3:Measurement
uncertainty and conformance testing: Risk analysis
Sub 4: Modelling
Supplement
4:Modelling
|
WG2: |
現行のVIM2版を改訂し、最近の新しい用語等をとり入れた第3版の編集を進めている。 |
1)Guide to the expression of Uncertainty
in Measurement, ISO, corrected and reprinted in 1995.
(計測における不確かさの表現のガイド)
2)International Vocabulary of basic and general terms
in Metrology,ISO,2nd version printed in 1993.(国際計量基本用語集)
3)BIPM: Bureau International
des Poids et Mesures(F)、Bureau of International Weights
and Measures(E)、国際度量衡局、
IEC: International Electrotechnical Commission、国際電気標準会議
IFCC: International Federation of Clinical Chemistry
and Laboratory Medicine、国際臨床化学連合
ISO: International Organization for Standardization、国際標準化機構
IUPAC: International Union of Pure and Applied Chemistry、国際純正・応用化学連合
IUPAP: International Union of Pure and Applied Physics、国際純粋・応用物理学連合
OIML: International Organization of Legal Metrology、国際法定計量機関
4)ILAC: International Laboratory Accreditation Cooperation、国際試験所認定機構
5)WG1(GUM): 現行GUMの改訂・活用促進の実践と補完的ガイドの発行。議長はIMGCのDr. Bich(BIPM
contact:Dr. Carine Michotte)
6)WG2(VIM): 現行VIM改訂・活用促進の実践。議長は元BIPM局長のDr. Giacomo(BIPM
contact:Mr. Francois Delahaye) |
Content of 3rd Edition of VIM(draft):
International Vocabulary
of general and basic terms in Metrolo
|
1. Quantities and Units |
( |
Total: 26 words, |
New: 8 words |
) |
|
2. Measurement |
( |
43 |
28 |
) |
|
3. Devices for Measurement |
( |
12 |
1 |
) |
|
4. Characteristics of Measuring Systems |
( |
23 |
6 |
) |
|
5. Measurement Standards, Etalons |
( |
18 |
7 |
) |
|
|
122 |
50 |
|
Annex A: Concepts Used in the Classical Approach to Measurement(14
words)
Annex B: Diagram Concepts
|