大きな量あるいは小さな量を端的に記述するために、10のべき乗を表し、SI単位と共に用いられるものをSI接頭語と呼びます。これまでは、1024から10-24の範囲のものが認められていましたが、昨今のデジタル情報量の急激な増加など、科学技術の発展に伴いSI接頭語の範囲拡張が議論されてきました。2022年11月に開催予定の第27回国際度量衡総会において、1030、1027、10-27、10-30のSI接頭語の名称と記号が新たに提案される予定です。承認されれば1991年以来のSI接頭語の範囲拡張となります。
詳細は下記のファイルをご参照ください。ファイル内容の転載は自由ですので、SI単位に関する教育や広報にぜひご活用ください。
SI接頭語の範囲拡張 [512KB]
— SI接頭語の名称と記号 —
指数表記 | 名称 | 記号 | |
---|---|---|---|
1030 | クエタ | quetta | Q |
1027 | ロナ | ronna | R |
1024 | ヨタ | yotta | Y |
1021 | ゼタ | zetta | Z |
1018 | エクサ | exa | E |
1015 | ペタ | peta | P |
1012 | テラ | tera | T |
109 | ギガ | giga | G |
106 | メガ | mega | M |
103 | キロ | kilo | k |
102 | ヘクト | hecto | h |
101 | デカ | deca | da |
指数表記 | 名称 | 記号 | |
---|---|---|---|
10-30 | クエクト | quecto | q |
10-27 | ロント | ronto | r |
10-24 | ヨクト | yocto | y |
10-21 | ゼプト | zepto | z |
10-18 | アト | atto | a |
10-15 | フェムト | femto | f |
10-12 | ピコ | pico | p |
10-9 | ナノ | nano | n |
10-6 | マイクロ | micro | μ |
10-3 | ミリ | milli | m |
10-2 | センチ | centi | c |
10-1 | デシ | deci | d |
(注)赤字のSI接頭語は第27回国際度量衡総会に提案される予定