
MEMBERSメンバー紹介
研究チーム長

高木健太
Dr. Kenta TAKAGI
- 専門
- 粉末冶金、永久磁石材料、複合材料
- 所属学会
- 粉体粉末冶金学会、日本金属学会、電気学会
- 研究テーマ
- 研究チームの永久磁石材料研究の取り纏めを行うとともに、低酸素粉末冶金技術を用いたSm2Fe17N3焼結磁石の開発に従事。また低酸素粉末冶金技術を応用した新たなナノ構造金属基複合材料の研究も行う。
上級主任研究員

田村卓也
Dr.Takuya TAMURA
- 専門
- 凝固プロセス、電磁プロセス
- 所属学会
- 日本鋳造工学会、軽金属学会、日本金属学会、日本材料学会、粉体粉末冶金協会
- 研究テーマ
- セミソリッドプロセスを用いた鋳造ネオジム磁石開発、電磁場を用いた高機能金属材料の開発
主任研究員

山口 渡
Dr.Wataru YAMAGUCHI
- 専門
- ナノ材料工学、電子分光学
- 所属学会
- 日本金属学会、粉体粉末冶金協会
- 研究テーマ
- 低酸素微粉砕技術の開発を通して焼結用高性能磁石粉末の製造を担当している。また、粉末ナノコーティング技術を駆使して粒界エンジニアリングの研究に取り組んでいる。
主任研究員

李明軍
Dr. Li Mingjun
- 専門
- 凝固・結晶成長 組織制御
- 所属学会
- 日本金属学会、日本鋳造工学会
- 研究テーマ
- 電磁場を用いて、金属合金凝固組織制御技術をベースにした、凝固組織の微細化やインゴットの高純度化並びにNd2Fe14B化合物の断片化・配向性を向上させる研究に取り組んでいる。
主任研究員

細川 明秀
Dr. Akihide HOSOKAWA
- 専門
- 永久磁石材料、ナノ結晶材料、塑性加工
- 所属学会
- 日本金属学会、粉体粉末冶金協会
- 研究テーマ
- 新規磁石材料の開発を主たる目標に掲げ、様々な磁石材料のポテンシャルを引き出すための組織制御プロセスの開発を進めている。特にバルクナノコンポジット磁石の実用化と安価なプロセスによるSm-Fe-Nのバルク化を目指した研究に力を入れている。
主任研究員

平山悠介
Dr. Yusuke HIRAYAMA
- 専門
- 金属ナノ粒子合成、磁性材料・評価
- 所属学会
- 粉体粉末冶金協会、金属学会、磁気学会
- 研究テーマ
- 金属ナノ粒子合成技術を軸に、様々な機能性材料開発に従事。特に、永久磁石材料、熱・電子を制御可能な金属基複合材料開発に取り組む。
研究員

キム ジョンリャン
Dr. Jungryang KIM
- 専門
- 磁石粉末合成、希土類磁石
- 所属学会
- 日本磁気学会、粉体粉末冶金協会
- 研究テーマ
- 還元拡散法による新規希土類磁石の開発
研究員

王 建
Dr. Jian WANG
- 専門
- 磁性ナノ粒子、規則合金、微細構造制御
- 所属学会
- 粉体粉末冶金協会、金属学会、磁気学会、応用物理学会
- 研究テーマ
- レアアースフリー磁石粉末の微細構造制御と高性能化に関する研究に従事。特に、低酸素粉末冶金技術を用いたL10型FeNi磁石粉末合成について研究を行っています。
研究員

パク ガンジェ
Dr. Kwangjae PARK
- 専門
- 複合材料、 永久磁性材料、金属ナノ粒子
- 所属学会
- 粉体粉末冶金協会、金属学会
- 研究テーマ
- 非酸化金属ナノ粉末を用いた新規微細構造を有する高性能ナノ複合材料の開発。