開催日 | イベント名(開催地・主催等) | 講演名 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|
2022 03/10 |
令和3年度第2回ものづくりIoT研究会 出前シンポジウムin鹿児島 【場所】オンライン開催(Webexを使用) 【主催】ものづくりIoT研究会(鹿児島県工業技術センター)、鹿児島県IoT推進ラボ(鹿児島県商工労働水産部新産業創出室) 【共催】産総研九州センター、産総研コンソーシアム「人と技術の会」 | 1 | 「AI・IoT時代の到来を実現するセンシングシステム技術」 | 産総研 センシングシステム研究センター 副研究センター長 山下 健一 |
2 | 「“見える”が拓くDX設計・予測・標準の革新−見えないものの可視化は、人を動かし、未来予測を拓くか?−」 | 産総研 センシングシステム研究センター 4Dビジュアルセンシング研究チーム 研究チーム長 寺崎 正 |
||
2022 03/07 |
令和3年度地域イノベーション推進事業AI/IoT普及講演会 【場所】オンライン開催(Webexのライブイベント) 【主催】産総研九州センター、産業技術連携推進会議 九州・沖縄地域部会、AI/IoT実装研究会、産総研コンソーシアム「人と技術の会」 | 1 | 「基礎から始めるDX〜 ISITの取組紹介 〜」 | 公益財団法人 九州先端科学技術研究所 (ISIT) 専務理事・副所長 荒牧 敬次 様 |
2 | 「DXを実現するために必要なたった1つの重要なこと〜九州から生まれたDX成功事例〜」 | 株式会社オプティム 佐賀本店 ゼネラルマネージャー 坂田 泰章 様 |
||
3 | 「統計的機械学習が駆動する外観検査AI技術」 | 国立大学法人 九州工業大学 情報工学研究院 知能情報工学研究系 准教授 徳永 旭将 様 |
||
2021 12/14 |
令和3年度 出前シンポジウムin熊本 【場所】オンライン開催 WebExを使用 【主催】産総研九州センター、産総研コンソーシアム「人と技術の会」、熊本県、(一社)熊本県工業連合会、くまもとクロスイノベーション協議会 | 1 | 「AI・IoT時代の到来を実現するセンシングシステム技術」 | 産総研 センシングシステム研究センター 副研究センター長 山下 健一 |
2 | 「生産現場への貢献を目指す生産プロセス評価研究チームの活動紹介」 | 産総研 センシングシステム研究センター 生産プロセス評価研究チーム 研究チーム長 田原 竜夫 |
||
3 | 「超スマート社会の基盤を支えるセンシングマテリアル研究チームの取り組み」 | 産総研 センシングシステム研究センター センシングマテリアル研究チーム 研究チーム長 山田 浩志 |
||
4 | 「“見える”が拓くDX設計・予測・標準の革新−見えないものの可視化は、人を動かし、未来予測を拓くか?−」 | 産総研 センシングシステム研究センター 4Dビジュアルセンシング研究チーム 研究チーム長 寺崎 正 |
||
5 | 「フレキシブル・耐熱性を持つゾルゲル複合体圧電デバイスとその産業応用」 | 株式会社CAST 代表取締役 中妻 啓 様 |
||
6 | 「『人と技術の会』を中心とした地域連携活動の紹介」 | 産総研 九州センター 所長代理 野中 一洋 |
||
2021 7/8 |
「人と技術の会」令和3年度第1回講演会 【場所】オンライン開催(WebExを使用) 【主催】産総研コンソーシアム「人と技術の会」 | 1 | 「電動車用モータの損失低減技術について」 | 大分県産業科学技術センター 電磁力担当総括(電磁力応用技術センター)専門研究員 池田 哲 様 |
2 | 「次世代モビリティ軽量化を拓く“接着関連技術”−海外動向と国内研究−」 | 産総研センシングシステム研究センター4Dビジュアルセンシング研究チーム長 寺崎 正 |
||
3 | 「全固体電池の電解質材料及び基板の量産技術の開発について」 | 共立エレックス株式会社 NDS事業部 部長 千々岩 清彦 様 |
||
2021 5月 |
令和3年度 総会 【場所】書面開催 【主催】産総研コンソーシアム「人と技術の会」 |
開催日 | イベント名(開催地・主催等) | 講演名 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|
2020 12/8 |
令和2年度 出前シンポジウムin熊本 【場所】オンライン開催 WebExを使用 【主催】産総研九州センター、産総研コンソーシアム「人と技術の会」、熊本県、(一社)熊本県工業連合会、熊本県産業振興協議会、セミコンIT 産業部会、熊本県産業振興協議会次世代自動車・エネルギー産業部会 | 1 | エネルギー関連「再エネを活かす水素エネルギー技術」 | 産総研 エネルギー・環境領域 再生可能エネルギー研究センター 副研究センター長 中納 暁洋 |
2 | 半導体関連「省エネのための半導体次世代キー技術」 | 産総研 エネルギー・環境領域 先進パワーエレクトロニクス研究センター センター長 山口 浩 |
||
3 | バイオ関連「アジアで広がる、日本発バイオテクノロジー」 | 産総研 生命工学領域 バイオメディカル研究部門 上席研究員 近江谷 克裕 |
||
4 | ロボット・AI関連「AI、ロボット、センサ融合による労働生産性向上」 | 産総研 情報・人間工学領域 研究戦略部 部長 河井 良浩 |
||
5 | 製造関連「めっき液の光学的計測手法の開発」 | 産総研 エレクトロニクス・製造領域 センシングシステム研究センター4Dビジュアルセンシング研究チーム 主任研究員 古賀 淑哲 |
||
2020 11/26 |
「人と技術の会」キックオフ講演会 【場所】オンライン開催 WebExを使用 【主催】産総研コンソーシアム「人と技術の会」 | 1 | 「産総研センシングシステム研究センターの九州での取り組み紹介」 | 産総研センシングシステム研究センター 副研究センター長 山下 健一 |
2 | 「日本タングステン株式会社の取組み紹介」 | 日本タングステン株式会社 機械部品事業本部 事業推進部 事業企画Gr 黒木 史哉様 |
||
3 | 「大学研究室の共同研究事例紹介」 | 国立大学法人 佐賀大学 農学部 生命機能科学コース 生化学分野 教授 渡邉 啓一様 |
||
2020 8月 |
令和2年度 総会 【場所】書面開催 【主催】産総研コンソーシアム「製造技術イノベーション協議会」 |
開催日 | イベント名(開催地・主催等) | 講演名 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|
2020 3/27 |
第6回トリリオンセンサ・可視化研究会講演会 【場所】WEB講演会(WebExを使用) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」トリリオンセンサ・可視化研究会 【共催】九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会 |
1 | 「航空機の構造材料と接着」 | 三菱重工業株式会社 防衛・宇宙セグメント 航空機・飛昇体事業部 航空機技術部 高木 清嘉 様 |
2 | 「アルミニウム/高分子接着界面の解析とメカニズム」 | 産総研 ナノ材料研究部門 電子顕微鏡グループ 上級主任研究員 堀内 伸 |
||
3 | 「接着の不良・キッシングボンドの検査動向と応力発光」 | 産総研 製造技術研究部門 トリリオンセンサ研究グループ長 寺崎 正 |
||
4 | 「自動車における構造接着技術の動向と課題」 | マツダ株式会社 技術研究所 主幹研究員 山本 研一 様 |
||
5 | 「リサイクル炭素繊維の活用拡大に向けた研究開発」 | 産総研 構造材料研究部門 無機複合プラスチックグループ 研究グループ長 今井 祐介 |
||
6 | 「被着体の表面処理と汚染の影響」 | 産総研 機能化学研究部門 スマート材料グループ 主任研究員 秋山 陽久 |
||
7 | 「プラスチックの生分解と標準化」 | 産総研 機能化学研究部門 高分子化学グループ 上級主任研究員 船橋 正弘 |
||
2020 1/23 |
第5回トリリオンセンサ・可視化研究会講演会 【場所】リファレンス駅東ビル(福岡市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」トリリオンセンサ・可視化研究会 【共催】九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会 |
1 | 「応力発光による評価・設計・予測の革新」 | 産総研 製造技術研究部門 トリリオンセンサ研究グループ長 寺崎 正 |
2 | 「CAEは設計信頼性の可視化手段」 | 元パナソニック株式会社 森脇 信康 様 |
||
3 | 「3Dプリンティング最新動向」 | 株式会社ストラタシス・ジャパン 三森 幸治 様 |
||
4 | 「データ同化の概要と切削加工への応用事例紹介」 | 産総研 製造技術研究部門 機械加工情報研究グループ 主任研究員 三坂 孝志 |
||
5 | 「静電気可視化技術とその応用」 | 産総研 製造技術研究部門 トリリオンセンサ研究グループ 主任研究員 菊永 和也 |
||
6 | 「簡易モデリング解析手法による静電場シミュレーションとその応用」 | 産総研 製造技術研究部門 構造・加工信頼性研究グループ 主任研究員 中住 昭吾 |
||
2020 1/22 |
第3回センシング材料研究会講演会 【場所】リファレンス駅東ビル(福岡市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」センシング材料研究会 【共催】九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会 |
1 | 「計算材料学を利用した材料設計〜Sc添加AlNにおける取り組み〜」 | 産総研 製造技術研究部門 センシング材料研究グループ 研究員 平田 研二 |
2 | 「静電植毛技術を用いた心電図測定用スマートウェアの開発」 | 産総研 センシングシステム研究センター ハイブリッドセンシングデバイス研究チーム 研究員 竹下 俊弘 |
||
3 | 「イノベーター イン エレクトロニクスの村田製作所と圧電共振子研究開発」 | 株式会社村田製作所 技術・事業開発本部 新規技術センター 安藤 陽 様 |
||
4 | 「センシング市場への取り組みと展望」 | TDK株式会社 センサシステムズビジネスカンパニーマーケティング部 部長 飯田 淳 様 |
||
2020 1/21 |
エレクトロニクス実装学会(JIEP)官能検査システム化研究会 第13回公開研究会(第30回インスペクション技術研究会講演会) 【場所】回路会館(東京都) 【主催】一般社団法人エレクトロニクス実装学会 【協賛】インスペクション技術研究会 |
|||
2020 1/9 |
第3回生物化学プロセス研究会講演会 【場所】リファレンス駅東ビル(福岡市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」生物化学プロセス研究会 【共催】九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会 |
1 | 「ミニマルファブのコンセプトと応用例の紹介」 | 産総研 人工知能研究センター つながる生産システム研究チーム 上級主任研究員 池田 伸一 |
2 | 「ミニマルファブをグループの研究に取り入れた記録と今後の活用展望」 | 産総研 製造技術研究部門 生物化学プロセス研究グループ長 山下 健一 |
||
3 | 「ミニマルファブを活用した医療向け超小型光センサー開発」 | 産総研 製造技術研究部門 生物化学プロセス研究グループ 研究員 森田 伸友 |
||
2019 9/11 |
第3回センサシステム技術研究会講演会、第29回インスペクション技術研究会講演会 【場所】長崎県庁(長崎市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」インスペクション技術研究会、センサシステム技術研究会 【共催】長崎県工業技術センター(自動制御技術研究会)、九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会、 産業技術連携推進会議・九州・沖縄地域部会IoT分科会 |
1 | 「長崎大学情報データ科学部の創設とビッグデータ研究」 | 長崎大学 教授 情報系新学部創設準備室長 西井 龍映 様 |
2 | 「無線ネットワークを用いた振動監視装置の開発」 | 長崎県工業技術センター 基盤技術部 機械システム科長 田口 喜祥 様 |
||
3 | 「センシングデータを用いた異常検知システム構築に向けた取り組み」 | 産業技術総合研究所 主任研究員 石田 秀一 |
||
4 | 「長期間の遠隔観察が可能な”小型海中観察装置”の開発」 | 株式会社 エス・イー・エー創研 代表取締役社長 前田 幸喜 様 |
||
5 | 「多様な欠陥の同時検査を可能とする画像取込技術とその応用」 | 株式会社デクシス 取締役/経営企画室長 木下 裕敬 様 |
||
6 | 「標準化の重要性と戦略的活用のために−新市場創造型標準化制度の概要−」 | 一般財団法人日本規格協会 標準化総括・支援ユニット 副ユニット長 石垣 康三 様 |
||
2019 7/23 |
エレクトロニクス実装学会(JIEP)官能検査システム化研究会 第12回公開研究会(第28回インスペクション技術研究会講演会) 【場所】回路会館(東京都) 【主催】一般社団法人エレクトロニクス実装学会 【協賛】インスペクション技術研究会 |
|||
2019 5/23 |
令和元年度 総会および講演会 【場所】リファレンス駅東ビル(福岡市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」 |
1 | 「人工の手とAI〜製造技術への応用を目指して〜」 | 佐賀大学大学院工学系研究科 教授 福田 修 様 |
2 | 「クルマづくりにおけるデジタル技術活用(仮)」 | 株式会社トヨタプロダクションエンジニアリング 技術開発室 室長 安田 勝治 様 |
||
3 | 「『サイバーフィジカルシステム研究棟』と『柏センター』新設の紹介〜今年4月から本格稼働〜」 | 産総研 製造技術研究部門 副研究部門長 秋山 守人 |
開催日 | イベント名(開催地・主催等) | 講演名 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|
H31 3/22 |
第4回トリリオンセンサG講演会 第4回トリリオンセンサ・可視化研究会講演会 【場所】産総研九州センター(鳥栖市) 【主催】産総研 製造技術研究部門 トリリオンセンサ研究グループ、産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」トリリオンセンサ・可視化研究会 【共催】九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会 |
1 | 「有機薄膜デバイスとIoT、AI」 | 元金沢工業大学客員教授 八瀬 清志 様 |
2 | 「電子顕微鏡による接着表面・界面へのアプローチ(仮題)」 | 産総研 ナノ材料研究部門 電子顕微鏡グループ 上級主任研究員 堀内 伸 |
||
3 | 「接着前処理チュートリアル ー汚染物質の影響ー(仮題)」 | 産総研 機能化学研究部門 スマート材料グループ 主任研究員 秋山 陽久 |
||
4 | 「接着評価試験チュートリアル(仮題)」 | 産総研 材料・化学領域研究戦略部 研究企画室 新構造材料技術研究組合 島本 一正 |
||
5 | 「接着国際標準化:ISOチュートリアル」 | 産総研 機能化学研究部門 高分子化学グループ 上級主任研究員 船橋 正弘 |
||
H31 2/28 |
第2回センシング材料研究会講演会 【場所】リファレンス駅東ビル(福岡市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」センシング材料研究会 【共催】九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会 |
1 | 「産総研における窒化物圧電薄膜の開発」 | 産総研 製造技術研究部門 センシング材料研究グループ 主任研究員 上原 雅人 |
2 | 「材料開発における計算科学の役割」 | 株式会社計算熱力学研究所 代表取締役社長 菖蒲 一久 様 |
||
3 | 「高周波弾性波デバイスの現状と新材料・新製造プロセスへの期待」 | 千葉大学大学院工学研究院 電気電子工学コース 教授 橋本 研也 様 |
||
4 | 「デンソーにおける車載半導体センサと材料開発への取り組み」 | 株式会社デンソー 先端技術研究所 マテリアル研究部マテリアル研究1室 次長 加納 一彦 様 |
||
H31 2/6 |
第2回生物化学プロセス研究会講演会 【場所】リファレンス駅東ビル(福岡市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」生物化学プロセス研究会 【共催】九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会 |
1 | 「MEMSをばら撒く〜無線センサー端末の社会実装に向けた取り組みと課題」 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 教授 伊藤 寿浩 様 |
2 | 「プレス加工におけるAI活用への検討〜微細穴あけ加工での活用事例」 | 産総研 製造技術研究部門 素形材加工研究グループ長 中野 禅 |
||
3 | 「センサーだけに頼らない、農業分野での人工知能の活用の提案と実例」 | 産総研 製造技術研究部門 生物化学プロセス研究グループ長 山下 健一 |
||
H31 1/22 |
エレクトロニクス実装学会(JIEP)官能検査システム化研究会 第11回公開研究会(第27回インスペクション技術研究会講演会) 【場所】回路会館(東京都) 【主催】一般社団法人エレクトロニクス実装学会 【協賛】インスペクション技術研究会 |
|||
H30 9/12 |
第2回センサシステム技術研究会講演会、第26回インスペクション技術研究会講演会 【場所】TKPガーデンシティ鹿児島中央 桜島プレミアム(鹿児島市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」センサシステム技術研究会、インスペクション技術研究会、鹿児島県工業技術センター 【共催】九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会、産業技術連携推進会議・九州・沖縄地域部会IoT分科会 |
1 | 「技術開発におけるセンシングと評価技術の役割」 | 九州工業大学 大学院 情報工学研究院 機械情報工学研究系 教授 楢原 弘之 様 |
2 | 「アコースティック・エミッション法によるトライボ要素の損傷診断」 | 産総研 製造技術研究部門 トライボロジー研究グループ 主任研究員 間野 大樹 |
||
3 | 「Kinectセンサによる木材断面形状測定システムの開発」 | 鹿児島県工業技術センター 生産技術部 研究専門員 上薗 剛 様 |
||
4 | 「新市場創造型標準化支援制度について」 | 一般財団法人日本規格協会 標準化アドバイザー 太田 道也 様 |
||
5 | 「半導体製造装置(エッチング工程)用部材の開発と評価法の標準化について」 | TOTO株式会社 総合研究所 副所長 兼フェロー 兼 素材研究部 部長 清原 正勝 様 |
||
H30 7/27 |
第3回トリリオンセンサ・可視化研究会講演会 【場所】リファレンス駅東ビル(福岡市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」トリリオンセンサ・可視化研究会 【共催】九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会 |
1 | 「センサネットワークデバイスと応用」 | 産総研 エレクトロニクス・製造領域研究戦略部 前田 龍太郎 産総研 集積マイクロシステム研究センター 主任研究員 魯 健 |
2 | 「トリリオン・センサを拓く深掘り(DRIE)・MEMS」 | SPPテクノロジーズ株式会社 マーケティング部 金尾 寛人 様 |
||
3 | 「ハイブリッドフレキシブルIOTセンサーの量産技術について」 | 産総研 フレキシブルエレクトロニクス研究センター ハイブリッドプロセスチーム 研究チーム長 山本 典孝 |
||
4 | 「光触媒を用いた人工光合成によるエネルギー製造」 | TOTO株式会社 総合研究所 素材研究部 機能材料研究G 主席研究員 徳留 弘優 様 |
||
5 | 「暗黙知の可視化:銅めっき浴の状態・劣化可視化を例として」 | 産総研 エレクトロニクス・製造領域 製造技術研究部門 トリリオンセンサ研究グループ 主任研究員 古賀 淑哲 |
||
H30 5/21 |
平成30年度 総会および講演会 【場所】リファレンス駅東ビル(福岡市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」 |
1 | 「IoT社会を見据えた国の政策と九州地域の取組について」 | 九州経済産業局 地域経済部 情報政策課 課長 砂入 成章 様 |
2 | 「コネクテッド・インダストリーズ実現に向けたスマート製造に関する産総研の取り組み」 | 産総研 エレクトロニクス・製造領域 製造技術研究部門 副研究部門長 加納 誠介 |
||
3 | 「MZ Platformを用いた社内IT経営」 | 聖徳ゼロテック株式会社 代表取締役 古賀 忠輔 様 |
開催日 | イベント名(開催地・主催等) | 講演名 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|
H30 3/29 |
平成29年度 第2回出前シンポジウム 【場所】全労災ソレイユ(大分市) 【主催】産総研九州センター 【共催】大分県LSIクラスター形成推進会議、大分県、産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」 |
1 | 「プリンテッドエレクトロニクスに向けた技術とビジネス戦略」 | 産総研 フレキシブルエレクトロニクス研究センター 副センター長 牛島 洋史 |
2 | 「ファインピッチはんだ印刷技術の開発 〜スクリーンオフセット印刷の可能性〜」 | 株式会社ホックス 製造部生産技術課 課長 松尾 宏幸 様 |
||
3 | 「印刷だからこそ成せる環境調和型見守りセンサ 〜フィルム状非接触人感センサ、布製漏血検知センサ〜」 | 産総研 フレキシブルエレクトロニクス研究センター 印刷プロセスチーム 主任研究員 野村 健一 |
||
4 | 「“動く”フィルムデバイスの開発とセンサ応用」 | 産総研 フレキシブルエレクトロニクス研究センター 印刷プロセスチーム 研究員 金澤 周介 |
||
5 | 「印刷製造によるフレキシブルIoTデバイス技術」 | 産総研 フレキシブルエレクトロニクス研究センター ハイブリッドIoTデバイスチーム長 植村 聖 |
||
H30 3/23 |
第2回トリリオンセンサ・可視化研究会講演会 【場所】産総研九州センター(鳥栖市) 【主催】トリリオンセンサ研究G、産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」トリリオンセンサ・可視化研究会 【共催】九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会 |
1 | 「IoT、ビッグデータと有機デバイス」 | 金沢工科大学 連携大学院 客員教授 八瀬 清志 様 |
2 | 「ソフトマテリアルの形態観察:新しい観察アプローチから三次元解析まで」 | 東レリサーチセンター 形態科学研究部長 大塚 祐二 様 |
||
3 | 「金属/CFRPの見える化」 | 産総研 ナノ材料研究部門 電子顕微鏡グループ 上級主任研究員 堀内 伸 |
||
4 | 「光で剥がせる?高温?先端接着剤 (仮題)」 | 産総研 機能化学研究部門 スマート材料グループ 主任研究員 秋山 陽久 |
||
5 | 「高分子材料の劣化を診る-陽電子消滅法の活用-」 | 産総研 機能化学研究部門 高分子化学グループ 主任研究員 萩原 英昭 |
||
6 | 「潜傷の“見える化”が開く半導体先端材料(Si, SiC, ガラス)」 | 産総研 製造技術研究部門 トリリオンセンサ研究グループ 主任研究員 坂田 義太朗 |
||
7 | 接着材の加速劣化評価と標準化(仮題) | 産総研 機能化学研究部門 高分子化学グループ 上級主任研究員 船橋 正弘 |
||
H30 2/8 |
第1回センシング材料研究会・生物化学プロセス研究会 合同講演会 【場所】リファレンス駅東ビル(福岡市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」センシング材料研究会、生物化学プロセス研究会 【共催】九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会 |
1 | 「窒化物圧電材料の応用動向と産総研の取り組み」 | 産総研 製造技術研究部門 センシング材料研究グループ 研究グループ長 山田 浩志 |
2 | 「圧電MEMS技術の応用展開」 | 神戸大学大学院 工学研究科教授 神野 伊策 様 |
||
3 | 「家畜の繁殖領域におけるICT化 −ICTによる発情検知−」 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター畜産草地研究領域 上席研究員 竹之内 直樹 様 |
||
4 | 「産総研における農業分野への取り組みの一例としての家畜繁殖支援技術」 | 産総研 製造技術研究部門 生物化学プロセス研究グループ 研究グループ長 山下 健一 |
||
H30 1/24 |
エレクトロニクス実装学会(JIEP)官能検査システム化研究会 第10回公開研究会(第25回インスペクション技術研究会講演会) 【場所】回路会館(東京都) 【主催】一般社団法人エレクトロニクス実装学会 【協賛】インスペクション技術研究会 |
|||
H29 12/15 |
第1回トリリオンセンサ・可視化研究会講演会 【場所】リファレンス駅東ビル(福岡市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」トリリオンセンサ・可視化研究会 【共催】九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会 |
1 | 「自動車生産技術分野におけるデジタル活用」 | 株式会社トヨタプロダクションエンジニアリング エンジニアリング本部 技術開発室 CAE 開発 Gr グループ長 川口 悟志 様 |
2 | 「硬木材集成接着耐久性とこの17年間接着関連ISO・JIS推移標準化について」 | 静岡大学 国際連携推進機構 客員教授 岩田 立男 様 |
||
3 | 「NMT(ナノ モールディング テクノロジー)射出成形による樹脂と金属の 接合技術及びその派生技術 NAT 」 | 大成プラス株式会社 営業本部 執行役員専務 板橋 雅巳 様 |
||
4 | 「応力発光体の製造技術」 | 堺化学工業株式会社 研究開発本部中央研究所 A-3G グループリーダー 森 健治 様 |
||
5 | 「応力発光による次世代航空機・自動車にむけた破壊予兆・設計の可視化」 | 産総研 製造技術研究部門 トリリオンセンサ研究グループ 研究グループ長 寺崎 正 |
||
H29 12/12 |
第24回インスペクション技術研究会講演会 第1回センサシステム技術研究会講演会 【場所】ソフィアホール(大分市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」インスペクション技術研究会、センサシステム技術研究会 【共催】大分県産業科学技術センター、九州半導体エレクトロニクスイノベーション協議会、 産業技術連携推進会議・九州・沖縄地域部会IoT分科会 |
1 | 「MEMS/フレキシブルエレクトロニクス無線センサデバイスのIoT応用」 | 産総研 集積マイクロシステム技術研究センター 社会実装化センサシステム研究チーム 研究チーム長 小林 健 |
2 | 「知的財産と標準化によるビジネス戦略〜中堅・中小企業等における標準化の戦略的活用のために〜」 | (一財)日本規格協会 標準化アドバイザー 岩永 明男 様 |
||
3 | 「高精度磁気測定が拓く未来社会〜EV、ドローンへの展開〜」 | 大分県産業科学技術センター 電磁力担当 主幹研究員(総括) 池田 哲 様 |
||
4 | 「ヨーロッパにおける品質検査と効率的なデータ管理」 | カールツァイス株式会社 IMTディビジョン マネジャー 竹田 和博 様 |
||
5 | 「薄膜圧電体を利用した製造プロセスの状態監視技術の開発」 | 産総研 製造技術研究部門 センサシステム技術研究グループ 研究グループ長 田原 竜夫 |
||
H29 7/26 |
エレクトロニクス実装学会(JIEP)官能検査システム化研究会 第9回公開研究会(第23回インスペクション技術研究会講演会) 【場所】回路会館(東京都) 【主催】一般社団法人エレクトロニクス実装学会 【協賛】インスペクション技術研究会 |
|||
H29 5/17 |
平成29年度 総会および講演会 【場所】九経交流プラザ(福岡市) 【主催】産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」 |
1 | 「センサと人工知能を活用した高機能・高性能なセンシング技術とその応用」 | 国立大学法人九州工業大学 イノベーション推進機構 教授 佐藤 寧 様 |
2 | 「IoT活用ものづくりの動向と産総研(九州)の取り組み」 | 産総研 製造技術研究部門 副研究部門長 秋山 守人 |
copyright©2016 all rights reserved.