イベント・講演会



シンポジウム概要と部門長あいさつ
機能化学研究部門では、産総研第五期中期計画が筆頭に掲げる「循環型社会の実現による社会課題の解決」を念頭に、化学・バイオ・材料系分野の研究者の集団力をベースとした研究開発を推進しております。
例年2月に開催していたつくば国際会議場でのシンポジウムに代わりまして、今年度は一部・二部制とし、第一部 (第一部へスクロール)では部門重点課題ごとに分類した合計25件の研究紹介を、オンデマンド形式でプレゼン動画配信いたします。
3つの部門重点課題:
1)「材料創製」に関する研究開発
2)「ナノセルロース材料」に関する研究開発
3)「材料診断」に関する研究開発
各研究紹介プレゼンは、パワーポイントスライドに発表者音声を載せた約5分間のムービーで、PDF版予稿集とともに専用ページからダウンロードできます。また発表内容に関するご質問はメールで受け付けます。
研究紹介を視聴いただくために、事前の参加登録(11月4日登録開始予定、参加費無料)をお願いいたします。ご登録完了後、動画視聴のための専用ページURLやログインID・パスワードをお知らせいたします。
第二部 (第二部へスクロール)では、当部門の研究拠点(つくばセンター中央第五事業所、および中国センター)において、第一部でご紹介した内容に関して、個別に見学会・技術相談会を実施いたします。原則対面形式での開催を予定していますが、ご希望の場合はWeb会議(オンライン会議)での開催も可能です。
令和2年10月
シンポジウム参加のながれ
1.<第一部:プレゼン動画による研究紹介>(事前登録はここから、登録受付中、参加料無料)
2.【専用webサイト】アクセス後、動画視聴いただけます
3.<第二部:面談形式での技術相談会>をご希望の場合、その研究内容や日時候補をご登録いただきます
(第一部参加者限定)
4.<第二部:面談形式での技術相談会>にご参加(産総研つくばセンター/中国センター)
これ以降、事前登録が必要な【専用webサイト】となります
事前登録はここから(登録受付中)

※それぞれ約5分間の動画で、本数制限はありません。
部門重点課題
1)「材料創製」に関する研究開発
~素材の特性を活かした機能性バイオ材料~
1-1 バイオベース界面活性剤の開発 | 森田 友岳 | つくばセンター |
1-2 リグニンから作る新しいイオン複合体 | 牛丸 和乗 | つくばセンター |
~快適な暮らしに貢献するスマクティブ材料~
1-3 光で応答する材料の開発 | 松澤 洋子 | つくばセンター 中国センター |
1-4 カプセル化による高付加価値化手法 | 武仲 能子 | つくばセンター |
1-5 光による粘着・接着性の制御 | 山本 貴広 | つくばセンター |
1-6 光でつけ外しができる接着剤 | 伊藤 祥太郎 | 中国センター |
1-7 薬剤を徐放する有機メソカプセル | 小木曽 真樹 | つくばセンター |
2)「ナノセルロース材料」に関する研究開発
2-1 企業が集う、「なのセルロース工房」 | 遠藤 貴士 | 中国センター |
2-2 ナノセルロース専門家の育成講座 | 岩本 伸一朗 | 中国センター |
2-3 不可能を可能にするゲルNMR分析 | 齋藤 靖子 | 中国センター |
2-4 食品利用の可能性を秘めたナノセルロース | 熊谷 明夫 | 中国センター |
2-5 ゴムを革新するナノセルロース | 長谷 朝博 | 中国センター |
2-6 ナノセルロースの炭素質化 | 井上 誠一 | 中国センター |
2-7 ナノセルロースのコーティング手法 | 榊原 圭太 | 中国センター |
3)「材料診断」に関する研究開発
3-1 サプライチェーンの「擦り合わせ力」を強化する材料診断プラットフォーム | 青柳 将 | つくばセンター 中国センター |
3-2 高分子材料の高分解能質量分析とデータ可視化 | 山根 祥吾 | つくばセンター 中国センター |
3-3 顕微分光測定と独自データ解析法による複合材料の界面状態の可視化 | 渡邉 亮太 | つくばセンター |
3-4 近赤外光と機械学習によるプラスチックの非破壊劣化診断 | 新澤 英之 | つくばセンター |
3-5 エックス線で診るプラスチック成形品の高次構造解析 | 古賀 舞都 | つくばセンター |
3-6 ソフトマテリアルのナノ構造を可視化するエックス線構造解析 | 南川 博之 | つくばセンター |
3-7 有機材料製造プロセスの経済性診断 | 花岡 寿明 | 中国センター |
部門基礎課題
F)「微生物バイオ技術」に関する研究開発
F-1 有用微生物の機能改変 | 藤井 達也 | 中国センター |
F-2 計算化学に基づく酵素設計 | 渡邊 真宏 | 中国センター |
F-3 細菌の系統学的差異に基づく単離と同定 | 秋田 紘長 | 中国センター |
F-4 微生物代謝情報の解析 | 和田 圭介 | つくばセンター |
当部門の研究拠点(つくばセンター中央第五事業所、および中国センター)において、第一部でご紹介した内容に関して、個別に見学会・技術相談会を実施中です.原則対面形式での開催を予定していますが、ご希望の場合はWeb会議(オンライン会議)での開催も可能です。技術相談会を希望される方は、まず第一部にご参加ください(受付期間延長中です)
ご注意事項
・参加費は無料ですが、ご利用にかかるパケット通信料は、参加者様のご負担となります。
・配信は外部サイトYouTube(産総研広報チャネル【公式】)を利用します。YouTube の利用規約をご確認ください。
・YouTube の利用方法などのお問い合わせは当事務局では対応致しかねますので予めご了承ください。
・配信期間中にシステム障害が発生した場合、イベントを中断・延期させていただく場合もございます。
・本動画の撮影、録画、録音、映像を無断で複製及び使用することは固く禁止しております。