イノベーション推進本部 知的財産・標準化推進部

現在位置組織 > イノベーション推進本部 > 知的財産・標準化推進部 > ナノテクノロジー国際標準化ワークショップ2016

 

ナノテクノロジー国際標準化ワークショップ2016

ナノテクノロジー国際標準化ワークショップ2016
〜ナノテクノロジーの国際標準化における日本の戦略〜


開催趣旨

ISO/TC229ナノテクノロジー技術委員会が2005年に立ち上がってから10年の節目を迎えました。

技術委員会設立当初に整備された規格の多くが定期的な見直しの時期を迎える一方で、欧州の規制を意識した規格提案やグラフェンやセルロースナノファイバーなど新しい材料に対する規格提案など取り扱う作業項目が増え、ますます活発になっています。

今回のワークショップでは、ナノテクノロジー国際標準化の最新の動向を織り交ぜながら、日本の標準化戦略や取り組みを紹介します。


開催概要 

ナノテクノロジー国際標準化ワークショップ2016
〜ナノテクノロジーの国際標準化における日本の戦略〜
 
日時 2016年1月29日(金)13:10〜16:10 (受付開始 12:30)
会場 東京ビッグサイト 会議棟1階 102会議室(nano tech 2016に併催して開催)
定員 100名(参加費無料、先着順、定員になり次第締切)
   
主催  国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナノテクノロジー標準化国内審議委員会

プログラム

  司会:竹歳 尚之(ナノテクノロジー標準化国内審議委員会 幹事)
   
13:10-13:40 「挨拶」、「ISO/TC229における日本の標準化戦略」
  一村 信吾 ナノテクノロジー標準化国内審議委員会 委員長
産業技術総合研究所 特別顧問
名古屋大学教授・イノベーション戦略室長/総長補佐
   
13:40-14:05 「ISOにおけるナノテクノロジーの計測とキャラクタリゼーションの標準化戦略」
   古田 一吉 ナノテクノロジー標準化国内審議委員会 計量・計測分科会主査
セイコーインスツル株式会社 研究開発センター 技術企画管理部長
   
14:05-14:30 「ナノ材料同定のための計測の階層的アプローチ」
  須賀 三雄 日本電子株式会社 経営戦略室
   
14:30-14:55 「電子顕微鏡を用いた粒子数分布計測法の標準化」
  山本 和弘 産業技術総合研究所 計量標準総合センター 分析計測標準研究部門 ナノ顕微計測研究グループ長
   
14:55-15:10 <休憩>
   
15:10-15:35 「ナノ材料の有害性試験方法の標準化戦略」
  岩橋 均 岐阜大学応用生物科学部 教授
   
15:35-16:00 「ISOにおけるナノ材料の材料規格策定の戦略」
田中 充 ナノテクノロジー標準化国内審議委員会 材料規格分科会主査
産業技術総合研究所 研究顧問
     
16:00-16:10 「ナノテクノロジー国際標準化の動きについて(2015年活動報告)」
竹歳 尚之 ナノテクノロジー標準化国内審議委員会 幹事
ISO/TC229 JWG2 セクレタリ
産業技術総合研究所 計量標準総合センター 物質計測標準研究部門 総括研究主幹
  (敬称略)
※プログラム内容は都合により変更する場合がございます

お申し込み

 参加申込身の際にご提供頂いた個人情報は、取り扱いに注意するとともに、当ワークショップ開催の為のみ使用されるものであり、第三者への開示は致しません。
個人情報は「 国立研究開発法人産業技術総合研究所個人情報保護規程 」に基づき適正な管理を行っております。
http://www.aist.go.jp/aist_j/comp-info/pip/kitei.html
会場内で事務局により講演者を撮影する際に、参加された方々の後ろ姿が写真に撮影される場合があります事を予め御了承ください。

 申し込み締切は2016年1月26日(火)です。

 先着順です。定数となり次第応募受付を締め切らせていただきます。

 お申込みメール送信したが1週間たっても事務局から参加証メールが届かない場合には、
お手数ですが事務局まで件名を「参加申込み確認」としてメールをお送りください。


【申込み先】
 Eメールに下記情報をご記入のうえ、件名を「ワークショップ参加申込み」として、ワークショップ事務局までお送りください。
 氏名(漢字):
 氏名(カナ):
 会社・組織名:
 所属・役職:
 メールアドレス:

送付先:nanows2016-entry-ml@aist.go.jp (ワークショップ事務局)

≪記入例≫
 件名:ワークショップ参加申込み
 氏名(漢字):産総太郎
 氏名(カナ):サンソウタロウ
 会社・組織名:(国研)産業技術総合研究所
 所属・役職:○○センター ○○グループ長
 メールアドレス: ×××@aist.go.jp

お問合せ

 お問合せは事務局 までメールをお送りください。

 なお、問合せメールの件名は「ワークショップへの問合せ」としてください。


問合わせ先 (事務局)

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 イノベーション推進本部 知的財産・標準化推進部
ナノテクノロジー国際標準化ワークショップ 事務局

〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第1
電話 029-862-6233 FAX 029-862-6222
E-mail:nanows2016-entry-ml@aist.go.jp