産総研ホーム > 地質調査総合センター > 地質情報研究部門 > 研究グループ > 情報地質研究グループ > 研究内容 |
研究内容
|
研究内容
■都市域の3次元地質地盤図 首都圏主要部の3次元地質地盤図を作成する課題に取り組んでいます。層序ボーリング調査を実施して地層対比の基準となるデータ整備をすすめるとともに、既存ボーリングデータの標準形式への変換をすすめ、それらを用いて広域な地層の対比を行います。また地層対比データをもとに地層の分布形態を3次元解析します。常時微動測定を実施し、地盤震動特性を明らかにします。そして作成した3次元地質モデルおよび個々のデータを表示・閲覧するシステムの開発を行います。
■地質情報の高度化・統合化のための研究開発 *3次元地質モデル/Webシステムの開発
ボーリングデータなどを利用して地層境界面の形状を推定する手法をはじめ、地下浅部における地質構造を3次元で表すモデル(3次元地質モデル)を構築するための手法について研究を行っています。また、3次元地質モデルのWeb上で可視化するツールなど、地質情報をWebを通して利活用するためのシステム開発にも取り組んでいます(野々垣 進)。
*中新世以降のテクトニクスについての研究
中新世に形成された堆積盆の層序・地質構造・砕屑物の供給源を調べ、中新世以降の日本列島のテクトニクスを解明しています。また、都市の地下のボーリングコアデータを用いた3次元地質モデリングの研究にも取り組んでいます(藪田 桜子)。
*地層の形成プロセスや物理特性についての研究
平野を構成する地層の層序学的・堆積学的研究を行うとともに物理特性の測定を行い、地層の層相と物理特性の関係について検討しています。また古生代の炭酸塩岩の堆積学についても研究を行っています(中澤 努)。
*テフラの対比や火山岩の成因についての研究
鉱物や岩石の化学組成(主要元素,微量元素,同位体)を自分で分析して、地層を対比したり岩石の成因を調べたりしています(米岡 佳弥)。
*常時微動を利用するための研究
浅部地質データの整備に資するため、常時微動を大量に観測するための観測・解析方法や、微動から地盤の共振周波数(地盤固有の揺れの速さ)、浅部のS波速度構造を得るためのの方法を研究しています。実際に観測したり、データ処理やデータベース化したりもしています(長 郁夫)。
*重力観測に基づく地球物理学的な研究
主に重力観測に基づいて地球ダイナミクス・内部構造に関する研究を実施しています(名和 一成)。
上記のほか、 斜面災害プロジェクト 科研費課題等 さまざまな研究テーマに取り組んでいます。 Last Modified: April, 2025.
|