機能調和材料グループ
自然光を有効に活用するために、光ー光変換技術、および光ー化学エネルギー変換技術を開発し、自然光の高度利用部材・デバイスを構築する。さらに、工場等の排熱を電気に変換する熱電発電装置を開発する。ガラス、セラミックス、金属、有機物等の異なる機能を持つ各種材料をナノレベルで融合することで、高機能、新機能発現を実現し、グループの持つ計測技術、シミュレーション技術、プロセス技術と合わせて上記部材・デバイスの実現を目指す。
グループの研究課題
![]() |
![]() |
自然光を利用できる光-エネルギー変換デバイス
実用環境下において動作する水素生成光触媒を開発する。またより長い波長の光を短波長へと変換する固体系光アップコンバージョン材料を開発する。 |
排熱を利用できる熱電変換モジュール
材料の高配向化プロセス技術の高度化による特性向上とヒートパイプ技術の組み合わせにより、空冷型熱電変換システムを開発する。 |
グループの構成メンバー
役職 | 氏名 |
---|---|
研究グループ長 | 舟橋 良次 https://staff.aist.go.jp/funahashi-r/staff.html |
上級主任研究員 | 鎌田 賢司 |
主任研究員 | 神 哲郎 |
主任研究員 | 石堂 能成 |
主任研究員 | 村井 健介 |
主任研究員 | Heck Claire |
主任研究員 | 木内 正人 |
主任研究員 | 櫻井 宏昭 |
研究グループ付 | 谷垣 宣孝 |
お問合せ
連絡先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 関西センター
無機機能材料研究部門 機能調和材料グループ
〒563-8577 大阪府池田市緑丘1-8-31
Eメール:webmaster_ifmri-mlaist.go.jp