ホーム > 研究グループ > 地質変動研究グループ
地質変動研究グループ | メンバー紹介
地質変動研究グループでは,構造地質学,火山学,第四紀地質学,地形学等を基盤とし,10万年を超える将来にわたって地震・活断層,火山・マグマ活動,隆起・侵食等の地質変動が地下深部環境に与える影響を評価するために必要な地質学的な知見を整備すべく研究を行っています.これらの長期的な地質変動の研究は,原子力規制庁からの委託研究(放射性廃棄物処分に係る地質評価手法等の整備)として実施するほか,運営費交付金などを活用し,長期地質変動に対して国として基盤的に整備すべき知見の整備や最新の研究動向に対応する調査・研究を行っています.
![]() |
地質変動研究グループが関係する研究を示すイメージ図.10万年という長い時間スケールでの地震・活断層,火山・マグマ活動,隆起・侵食等の地質変動が地下深部環境に与える影響を評価する研究を行っています. |
グループメンバー紹介
- グループ長(兼務) 宍倉 正展 Masanobu Shishikura
- 主任研究員(兼務) 朝比奈 大輔 Daisuke Asahina
- 主任研究員 伊藤 一充 Kazumi Ito
- 主任研究員 石井 祐次 Yuji Ishii
- 研究員 細野 日向子 Hinako Hosono
- 研究員 前田 純伶 Sumire Maeda
- 研究員 Marceau Gresse
- 研究員 雨澤 勇太 Yuta Amezawa
- リサーチアシスタント 山本 朱音 Akane Yamamoto
- リサーチアシスタント 前田 優樹 Yuuki Maeda
- テクニカルスタッフ 古野 由起 Yuki Furuno
地形,地質,史料などの証拠に基づいた古地震・古津波の研究を主にしています.特に離水海岸地形や隆起生物遺骸の年代,高度から過去の海溝型巨大地震の発生時期や地殻変動を解明することを専門としており,津波堆積物の調査なども行っています.このほか活断層などのアクティブテクトニクスにも興味を持って調査研究を行っており,これらの現場で得られたデータから地球物理学の専門家とともに震源のモデル化を目指しています.
(主) 研究戦略本部 CCUS実装研究センター CO2地中貯留研究チーム
専門は,岩石力学や岩盤工学です.岩石の力学的・水理学的な挙動を理解し,長期的な地質変動の評価及び地下空間利用の設計に役立てる技術の開発を目指しています.真三軸圧縮実験,透水実験,弾性波測定実験など,様々な実験手法を用いて研究を行っています.
堆積物の年代を決定できるルミネッセンス年代測定法を用いて,地盤の隆起沈降速度評価手法の開発を進めています.従来は困難であった十万年より古い堆積物の年代決定に基づく確度の高い予測により,地層処分の安全評価に貢献していきます.
主に河川によってつくられた地形の発達過程について研究をおこなっています.地層処分に関連した研究テーマとして,河成段丘の標高・形成年代から地盤の隆起速度を評価する手法について,ルミネッセンス年代測定による年代推定の確度・精度の向上に取り組んでいます.今後は,地理情報システムや数値シミュレーションを用いて,河成地形の長期的な発達に関する研究もおこなっていきたいと考えています.
地球物理学と水文地質学を専門としており,火山及び地熱地域を対象に,電気比抵抗探査,地磁気地電流法,自然電位法,CO2/SO2フラックス,リモートセンシング,地下水流動モデリングなどを使った研究を実施してきている.これらの研究を通じ,地下深部(0~5 km)の時空間的変化をより正確に捉え,地質学的イベントを定量的に捕捉できる統合的な手法の開発を目指している.