北海道駒ヶ岳  HOKKAIDO KOMA-GA-TAKE
火山名
北海道駒ヶ岳
日本の火山(第2版)の番号
187
読 み
こまがたけ
別 名
渡島駒ヶ岳、渡島富士
標 高
剣ヶ峯(けんがみね)、1131 m
日本測地系
42°03′39″N
140°40′51″E
都道府県
北海道(渡島)HOKKAIDO (OSHIMA)
世界測地系
42°03′48″N
140°40′38″E
1/20万地勢図
(国土地理院)
室蘭
MURORAN
1/5万地形図
(国土地理院)
駒ヶ岳、鹿部
KOMAGATAKE, SHIKABE
主な1/2.5万地形図
(国土地理院)
砂原、駒ヶ岳、鹿部
SAWARA, KOMAGATAKE, SHIKABE
火山 の 型式
成層火山
主 な 岩 石
安山岩
活 動 時 期
3万年前以前(数万年前?)に活動開始
噴火災害記録
1640年 7月31日-8月下旬 プリニー式噴火:岩屑なだれ(山頂部崩壊)、 津波、 火砕流 死者 700余
1694年 プリニー式噴火:軽石降下、 火砕流
1784年 2月 8日 噴火
1856年 9月 25日から プリニー式噴火:軽石降下、 火砕流、 安政火口を生じその中に溶岩ドーム形成 死者 21ないし29
1888年 4月 14日 水蒸気噴火
1905年 8月、9月 水蒸気噴火
1919年 6月17日-7月26日(4回)水蒸気噴火
1923年 2月、3月、1924年7月 水蒸気噴火
1928年 3月 28日 水蒸気噴火
1929年 6月 17日-19日 プリニー式噴火:軽石降下、火砕流、新火口形成、ラハール(火山泥流) 死者 2、焼失・埋没家屋1915余
1937年 3月 19日 小規模噴火
1942年 11月 16、18日 マグマ水蒸気噴火:降灰、 新火口形成
1996年 3月 5日 水蒸気噴火:降灰
1998年 10月 25日 水蒸気噴火:降灰
2000年 9月 4日、 28日、10月 28日、11月 8日 水蒸気噴火:降灰
補 足
 

 

文 献 一 覧

戻る