鳥海山 CHOKAI-SAN |
|
鳥海山 |
|
135
|
|
ちょうかいざん |
|
出羽富士、秋田富士、羽山 |
|
新山(しんざん)、2236 m
|
|
39°05′47″N
|
140°03′08″E |
|
秋田、山形 AKITA, YAMAGATA
|
|
39°05′57″N
|
140°02′55″E |
(国土地理院) |
新庄、酒田
SHINJO, SAKATA |
1/5万地形図
(国土地理院) |
鳥海山、吹浦、象潟、矢島 CHOKAISAN, FUKURA, KISAKATA, YASHIMA |
|
主な1/2.5万地形図
(国土地理院) |
象潟、小砂川、吹浦、十里塚、前郷、川辺、鳥海山、湯ノ台、中直根 KISAKATA, KOSAGAWA, FUKURA, JURIZUKA, MAEGO, KAWABE, CHOKAIZAN, YUNODAI, NAKAHITANE |
|
成層火山、溶岩ドーム |
|
安山岩、玄武岩 |
|
約60万年前以降 |
|
9世紀前半 噴火 871年 噴火:ラハール(火山泥流)、溶岩流出? 939年 噴火 1560年 噴煙 1659年 4月から (4年間?) 噴火 1740年 6月から (1年間?) 噴火 1800-1804年 噴火:降灰、 新山溶岩ドーム形成(別名:享和岳)、 ラハール(火山泥流) 死者 8(登山者) 1821年 5月 噴火:水蒸気噴火? 1834年 7月 噴火:水蒸気噴火? 1974年 2月-5月 小規模水蒸気噴火:降灰、 ラハール(火山泥流) |
|
秋田・山形の県境にまたがり、出羽富士、秋田富士などの別名もある安山岩からなる大型の成層火山で、日本海から直接そびえ立つにもかかわらず東北地方では2番目に高い山(2,236 m)である。西鳥海と東鳥海の二つに大別され、山頂部にそれぞれ馬蹄形カルデラが形成されている。山麓には大規模な山体崩壊による堆積物が広く分布しており、そのうち最も新しいものは紀元前466年に東鳥海馬蹄形カルデラが形成された時に崩れたもの(象潟岩屑なだれ)。天然記念物に指定されている象潟付近の九十九島はその時にできた流れ山で、かつては海の中に点々とする小島だったが、1804年の象潟地震により広い範囲が隆起して今のような陸地になった。歴史時代にいくつかの噴火記録があるが、最新の噴火は1974年の小規模な水蒸気爆発で融雪による泥流が発生した。東鳥海馬蹄形カルデラ内にある新山溶岩ドーム(享和ヶ岳)は1801年に形成。 |