GSJトップページ > 研究紹介 > 重点プロジェクト・重点研究課題 > 原子力安全規制支援研究プロジェクト > 活動の記録 > イベント > 微生物-鉱物-水-大気相互作用研究発表会2003

微生物-鉱物-水-大気相互作用研究発表会2003

略称:相互作用研究会
場所 : 産業技術総合研究所 つくば中央第7事業所 7-8棟、 3Fセミナー室

2003年1月14日(火)

  • ラングミュア膜を鋳型としたミネラリゼイション山岸 晧彦 (東京大学)
  • 生体鉱物として見られる炭酸カルシウム結晶の配向構造  小暮 敏博 (東京大学)
  • 地圏環境中の微生物生態  竹内 美緒 (産総研)
  • 微生物を含む反応系でのアモルファスシリカの溶解  河野 元治 (鹿児島大学)
  • 環境中の微生物-ウラン相互作用:微生物によるウラン還元生成物は1-3nmのナノ結晶  鈴木 庸平 (JAMSTEC)
  • 微生物によるウラニルリン酸塩鉱物の生成機構  大貫 敏彦 (日本原子力研究所)

2003年1月15日(水)

  • 粉末X線回折法による土壌中の鉱物・非晶質の定量  間中 光雄 (産総研)
  • 岩石学的なアプローチによる深成岩類の初生変質に関する考察  亀井 淳志 (産総研)
  • 風化の過程と元素の挙動 – 黒雲母溶解の実験室と天然の比較  村上 隆 (東京大学)
  • 鉱物ー水相互作用における準安定相の重要性 -吸着の視点から-  佐藤 努・福士 圭介 (金沢大学)
  • 阿武隈地域における河川堆積物中の微量元素について  鈴木 正哉 (産総研)

 


 

2003年12月18日(木)

13:00-14:30 座長:村上 隆

山形県金丸地域での核種地下水移行現象ナチュラルアナログ研究

  • 地下浅部ウラン濃集現象  20分   渡部芳夫・関陽児・鈴木正哉 (産総研)
  • 水理地質と孔井水中ウランプロファイルの時間変化  20分   関陽児・内藤一樹・亀井淳志 (産総研)
  • 孔井水中ウランの存在形態とコロイド現象  20分   鈴木覚・福士圭介・鈴木正哉 (産総研)
  • 新潟県中束地域でのウラン濃集ナチュラルアナログ    鈴木正哉・福士圭介・鈴木覚・間中光雄・内藤一樹・渡部芳夫(産総研)

14:45-15:45 座長:鈴木庸平

  • 電子後方散乱回折(EBSD)の原理とその応用   小暮敏博 (東京大)
  • 地下深部の地球化学緩衝能力と地下水−鉱物−微生物相互作用:−東濃地域における観察例−    岩月輝希 (サイクル機構)

16:00-17:30 座長:渡部芳夫

  • 深海熱水孔に棲息する新種巻貝によるナノ黄鉄鉱の生体鉱物化作用   鈴木庸平 (JAMSTEC)
  • バクテリアによるAlイオンの溶解度コントロール    河野元治 (鹿児島大)
  • 微生物によるMn(II)酸化過程におけるCe(III)の挙動   大貫敏彦、尾崎卓郎、吉田崇宏 (原研)

2003年12月19日(金)

09:00-10:30 座長:佐藤 努

  • 原子間力顕微鏡によるスメクタイト溶解の観察   横山信吾・佐藤 努・黒田真人 (金沢大)
  • 天然産アロフェン表面酸/塩基特性の表面錯形成モデリングによる解析   福士圭介・鈴木正哉 (産総研)
  • 鉱物・水界面近傍のイオン濃度分布   横山 正 (東京大)

10:45-12:45 座長:月村勝宏

  • 非酸化条件下での黒雲母の溶解過程:Archeanの風化における鉄の挙動   村上 隆 (東京大)
  • Low temperature potash-metasomatic alteration of the Precambrian paleosols : Effects on Rb-Sr isotopic systematics and rare earth element compositions   Bulusu Sreenivas (東京大)
  • 酸化還元状態と温度を制御可能とした鉱物溶解実験装置の開発   間中光雄 (産総研)
  • 非酸化的条件での鉱物の溶解実験装置の開発、および雲母の溶解実験の例   杉森博和 (東京大)

なお、OHP、液晶プロジェクター使用が可能です。液晶プロジェクター使用の方は、CD-RかUSBメモリーに入れたファイルを持参し、各セッションの前に指定のパソコンにコピーすること。持参したパソコンを使用する場合は動作は保証できません。