GSJトップページ > 研究紹介 > 重点プロジェクト・重点研究課題 > 原子力安全規制支援研究プロジェクト > 活動の記録 > 成果・広報・報道 > 口頭発表一覧(H19)

口頭発表一覧(H19)

| 報道 | 講義・講演等 | 誌上発表一覧 | 口頭発表一覧 |

発表題目 発表者一覧 学会名 発表日
地質・工学・地震防災を結ぶ沖積層の総合研究 木村 克己、田邉 晋、竹村 貴人、石原 与四郎 日本地質学会 2007.9.10
東京低地と中川低地下に分布する沖積層の地質・工学総合研究の進展-5年目:3次元地盤モデルと地震動特性- 木村 克己、田邉 晋、中西利典、石原与四郎、江藤稚佳子、内山 美恵子、竹村 貴人、中島 礼、小田 匡寛、稲崎 富士、林 宏一、八戸昭一、中山 俊雄 地球惑星合同大会 2007.5.24
堆積岩の地質環境ベースライン調査:(1)地質・坑井調査の概要 竹野 直人、鈴木庸平、須甲武志、関 陽児、伊藤一誠 日本原子力学会2008年春の年会 2008.3.28
Factor Affecting the Water Vapor Adsorption of Synthetic Aluminum Silicate “Imogolite” ~treatment of imogolite dispersed solution~ HADIKO GUNAWAN、鈴木 正哉、北澤 夕紀子、宮本 早苗、犬飼 恵一 日本セラミックス協会2008年年会 2008.3.21
Can pelagic sediments from South Pacific Ocean act as a probe for climate change at the sedimentation age ? 小豆川勝見、金井 豊、佐野 有司、松尾 基之 平成19年度KUR専門研究会(第9回放射化分析冬の学校) 2008.1.23
無機ナノチューブ(イモゴライト)の動物細胞を用いた安全性評価 加藤 且也、斎藤 隆雄、犬飼 恵一、鈴木 正哉、亘理文夫 日本セラミックス協会2008年年会 2008.3.21
天然水中におけるコロイドを介した元素移動-新潟県金丸地区の例- 上岡 晃、須甲 武志、金井 豊 日本地球化学会第54回年会 2007.9.19
粘土の気体吸着現象は吸着か収着か?-水蒸気吸着性能における粘土と高分子の類似性- 鈴木 正哉、島村 雄彦、中西 亮介、犬飼 恵一、前田 雅喜、月村 勝宏 2008年微生物-鉱物-水-大気相互作用研究会 2008.3.6
ケイ酸塩無機ナノチューブ(イモゴライト)の形態と性質 鈴木 正哉、犬飼 恵一、前田 雅喜、加藤 且也、石川 紘佑、赤坂 司、亘理文夫 第5回ナノトキシコロジーアセスと微粒子・ナノチューブのバイオ応用研究会 2007.12.18
無機ナノファイバー(イモゴライト)の細胞培養法による生体適合性評価 、亘理文夫 第5回「ナノトキシコロジーアセスと微粒子・ナノチューブのバイオ応用」研究会 2007.12.18
TRU廃棄物におけるヨウ素ガスの固定化について 鈴木 正哉、新藤 和安、島村 雄彦、中西 亮介、山田 味佳、月村 勝宏 第18回日本MRS学術シンポジウム 2007.12.8
イモゴライトの応用 鈴木 正哉、中西 亮介、山田 味佳、犬飼 恵一、前田 雅喜、月村 勝宏 第18回日本MRS学術シンポジウム 2007.12.8
イモゴライトナノチューブの自己組織化と性質の変化 鈴木 正哉、中西 亮介、山田 味佳、犬飼 恵一、前田 雅喜、月村 勝宏 第18回日本MRS学術シンポジウム 2007.12.8
ナノチューブ状アルミニウムケイ酸塩鉱物(イモゴライト)の合成と応用 鈴木 正哉 研究成果実用化交流会 2007.11.21
大型海藻類を用いた大阪湾の重金属環境評価 山田 味佳 瀬戸内海研究会議ワークショップ 2007.11.27
Effect of dialysis on the formation of imogolite from concentrated hydroxyaluminosilicate solutions 中西 亮介、鈴木 正哉、犬飼 恵一、前田 雅喜、和田信一郎 第18回日本MRS学術シンポジウム 2007.12.8
Effect of dialysis and mode of heating on the formation of imogolite from moderately concentrated hydroxyaluminosilicate solutions 中西 亮介、鈴木 正哉、犬飼 恵一、前田 雅喜、和田信一郎 ISSEM2007 2007.10.31
省エネに貢献するケイ酸塩ナノチューブを開発しました 鈴木 正哉、中西 亮介、犬飼 恵一、前田 雅喜 APPIE産学官連携フェア2007 2007.10.18
Ca K-edge XANESによるエアロゾル中のカルシウム鉱物に占める石膏の割合の決定 三好 拓朗、高橋嘉夫、矢吹 貞代、金井 豊、張 仁健、清水洋 2007年度日本地球化学会第54回年会 2007.9.21
蛍光分析法による岩石試料のウランLIII吸収端XANESの高感度測定 山本 祐平、高橋 嘉夫、金井 豊、渡部 芳夫、宇留賀朋哉、谷田 肇、寺田 靖子、清水 洋 2007年度日本地球化学会第54回年会 2007.9.20
コロイド分析におけるフィルターの吸着特性と金丸地域のコロイド特性把握 金井 豊、上岡 晃 2007年度日本地球化学会第54回年会 2007.9.19
イモゴライト上での細胞培養 石川 紘佑、赤坂 司、八若 保孝、鈴木 正哉、亘理 文夫 第51回粘土科学討論会 2007.9.13
Imogoliteスキャホールド上での細胞培養 石川 紘佑、赤坂 司、八若 保孝、鈴木 正哉、亘理 文夫 第4回ナノトキシコロジーアセスと微粒子・ナノチューブのバイオ応用研究会 2007.8.1
Fixation of Iodine Gas and Its Stability for Trans Uranium Waste Disposal 鈴木 正哉、新藤 和安、島村 雄彦、中西 亮介、月村 勝宏、鈴木憲司 International Symposium on Sustainable Energy & Materials 2007.10.31
Self-Assemblage of Nano-tube Imogolite 鈴木 正哉、中西 亮介、犬飼 恵一、前田 雅喜、月村 勝宏 International Symposium on Sustainable Energy & Materials 2007.10.31
起因事象(FEPs)データベース”AIST Online FEPs”の構築-特に地質関連事象について 竹野 直人、高木 哲一、伊藤 一誠 日本地質学会 2007.9.9
海底タービダイトを用いた北海道東部太平洋沿岸域の地震活動履歴の推測 野田 篤、辻野 匠、金井 豊、古川 竜太、内田淳一 日本地質学会第114年学術大会 2007.9.10
イモゴライトの自己組織化について 鈴木 正哉、犬飼 恵一、前田 雅喜 日本鉱物科学会2007年度年会 2007.9.24
吸着式エネルギーシステムにおけるアロフェン・イモゴライトの性能 鈴木 正哉、池田 智英子、犬飼 恵一、前田 雅喜 第51回粘土科学討論会 2007.9.13
高濃度溶液中におけるSiとAlの反応について 鈴木 正哉、川端 澄子、池田 智英子、犬飼 恵一、前田 雅喜、平舘 俊太郎、森田沙綾香 アロフェン・イモゴライト研究会 2007.7.7
中性子放射化分析法による窒化けい素中のCr, Co分析の信頼性評価 三浦 勉、黒岩 貴芳、野々瀬 菜穂子、日置 昭治、千葉 光一、上岡 晃、松江秀明 日本放射化学会年会・第51回放射化学討論会 2007.9.26
埼玉県春日部地域の軟弱粘土の動土質特性-非排水繰り返し試験からの検討- 竹村 貴人、愛場荘剛、赤間友哉、小田匡寛、木村 克己 地盤工学研究発表会 2007.7.5
埼玉県春日部地域の軟弱粘土の動土質特性 -堆積環境とせん断波伝搬特性- 赤間友哉、愛場荘剛、小田匡寛、竹村 貴人、木村 克己 地盤工学研究発表会 2007.7.5
イモゴライトの水蒸気吸着特性 犬飼 恵一、鈴木 正哉、HADIKO GUNAWAN、宮本 早苗、北澤 夕紀子 第5回アロフェン・イモゴライト研究会 2007.7.6
Evaluation of Water Vapor Adsorption on Desiccant Materials for Air Conditioning System HADIKO GUNAWAN、鈴木 正哉、北澤 夕紀子、宮本 早苗、犬飼 恵一 International Symposium on EcoTopia Science 2007 2007.11.23
Effect of Element Substitution by Ge and Fe Ions on the Morphology of Imogolite Nanotubes HADIKO GUNAWAN、鈴木 正哉、宮本 早苗、犬飼 恵一 International Symposium on Sustainable Energy & Materials 2007.10.29
Effect of Drying Method during Synthesis of Aluminum Silicate “Imogolite” on the Surface Area and Water Adsorption Properties HADIKO GUNAWAN、鈴木 正哉、北澤 夕紀子、宮本 早苗、犬飼 恵一 第20回秋季シンポジウム 2007.9.12
Effect of Iron(III)Ion Addition on the Morphology of Aluminum Silicate Nanotube (Imogolite) HADIKO GUNAWAN、宮本 早苗、鈴木 正哉、犬飼 恵一 ICYS-ICMR Summer School on Nanomaterials 2007 2007.7.26
無機アルミニウムケイ酸塩ナノチューブ(イモゴライト)の合成と応用 鈴木 正哉、犬飼 恵一 GIC第9回研修セミナー 2007.6.19
沖積層の軟弱粘土の動土質力学特性 竹村 貴人、小田匡寛、木村 克己 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.24
室内および現位置における汚染物質・浸透流の測定技術について 張 銘 日本地質汚染審査機構 2007.4.27
北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射性炭素年代 伊藤 順一・山元孝広・中川光弘・長谷川健・岸本博志 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.21
肘折火山の噴火活動とマグマ蓄積過程 宮城 磯治 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.21
Combined assimilation and fractonal crystallization process for Late Neogene volcanic rocks from the Arita – Imari Area(NW Kyushu, SW Japan): Chemical and Sr-Nb-Pb Isotopic evidence 伊藤 順一・Nguyen Hoang・宇都 浩三・松本 哲一・周藤雅文 AOGS 2007 2007.8.3
Synchronous Jajan Sea Opening Miocene Fore-Arc Volcanism in the Abukuma Region, NE Japan: advancing Hot Asthenosphere Versus Pacific Slab Melting Nguyen Hoang・山元孝広 AOGS 2007 2007.8.3
High-Mg Andesites in the Choshi Area(Chiba, Central Japan): Syn-Japan Sea Opening Intraplate Volcanism? Nguyen Hoang・山元孝広 AOGS 2007 2007.8.3
青森県上北平野北部に分布する袋町3,袋町6,および白ベタテフラのジルコン・フィッション・トラック年代測定 桑原 拓一郎 日本第四紀学会2007年大会 2007.8.31
青森県上北平野北部に分布する中期更新世指標テフラ層のフィッション・トラック年代測定 桑原 拓一郎 日本地質学会第114年学術大会 2007.9.11
岩手-雪浦軽石(生出黒色火山灰群下部)のFT年代 伊藤 順一・檀原徹・岩野英樹 日本火山学会2007年秋季大会 2007.11.18
Formation process of the summit caldera on the stratovolcano – a case study of the West-Iwate Caldera, Iwate Volcano, NE Japan - 伊藤 順一 Cities on Volcanoes 5 2007.11.19
日本列島の温泉の特徴、分布ならびに成因 高橋正明・風早康平・安原正也・高橋浩・森川徳敏・大和田道子・稲村明彦 地質調査総合センター第11回シンポジウム 2008.3.19
松代・芝峠温泉の地球化学的特徴について 高橋正明・森川徳敏・高橋浩・大和田道子・風早康平 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.20
関東平野中央部の地下水の地球化学的特性と断層との関係 安原正也・稲村明彦・高橋正明・高橋 浩・林 武司1 ・牧野雅彦・森川徳敏・風早康平・半田宙子・仲間 純子・中村俊夫2・太田友子21秋田大学,2名古屋大学) 地球惑星科学科学連合2007年大会 2007.5.21
関東平野中央部の地下水にみられる水質・同位体的異常と断層の関係について 安原正也・稲村明彦・林 武司1・森川徳敏・高橋 浩・高橋正明・半田宙子・仲間純子・中村俊夫2・太田友子21秋田大学,2名古屋大学) 日本地質学会関東支部第1回研究発表会「関東地方の地質」 2007.6.10
雲仙火山周辺の地下水の地球化学・水文学的研究:地下水を介したマグマ性揮発性物質の散逸につい 森川徳敏, 風早 康平, 安原 正也, 高橋 浩, 稲村 明彦, 大和田 道子, 河野忠1, 大沢信二2, 由佐悠紀2, 北岡豪一31日本文理大, 2京都大, 3岡山理大) 地質調査総合センター第11回シンポジウム 2008.3.19
地下水の超長期年代測定-ヘリウム同位体手法を中心に- 森川徳敏,風早康平,大和田道子 地質調査総合センター第11回シンポジウム 2008.3.19
Geochemical and hydrological studies on groundwaters around Unzen volcano: With reference to dispersion of magmatic volatiles through groundwater flow systems 森川徳敏,風早康平,安原正也,高橋浩,稲村明彦,大和田道子,F.ルゲルン1,河野忠,大沢信二3,由佐悠紀3,北岡豪一41 フランス国立科学センター,2 日本文理大, 3 京都大, 4 岡山理大) Cities on Volcano 5 2007.11.20
深層地下水中に溶存するヘリウムの特徴と地質構造の関連性について:ヘリウムによる地下水年代推定手法に関する一考 森川徳敏,風早康平,大和田道子,仲間純子 日本地球惑星科学連合 2007年大会 2007.5.24
化学・同位体組成から見た阿武隈花崗岩中の亀裂水の特徴 高橋 浩,塚本 斉,風早 康平,森川 徳敏,高橋 正明,安原 正也,大和田 道子,半田 宙子,稲村 明彦,仲間 純子,中村俊夫11名古屋大学) 地質調査総合センター第11回シンポジウム 2008.3.19
Spatial variation of deep-seated carbon contribution in groundwater, central Japan 高橋 浩,高橋 正明,風早 康平,半田 宙子,廣田明成,安原 正也森川 徳敏,大和田 道子,稲村 明彦,仲間 純子 AGU Fall Meeting 2007 2007.12.10
地下水における深部起源炭素の寄与の広域分布-中央構造線との関係- 高橋 浩,高橋 正明,廣田明成,半田 宙子,風早 康平,大和田 道子,森川 徳敏,安原 正也,稲村 明彦,仲間 純子 火山性流体討論会 2007.6.15
炭素同位体組成により推定された地下水における深部起源炭素の寄与の広域分布 高橋 浩,高橋 正明,廣田明成,半田 宙子,風早 康平,大和田 道子,森川 徳敏,安原 正也,稲村 明彦,仲間 純子 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.23
岩手山周辺地域における地下水流動系を介したマグマ性揮発性物質の散逸量の見積り 大和田道子,風早康平,伊藤順一,高橋正明,森川徳敏,高橋浩,稲村明彦,仲間純子,半田宙子,安原正也,塚本斉 火山性流体討論会2007 2007.6.15
Magmatic volatile flux through the groundwater flow system at Iwate volcano, Japan 大和田道子,風早康平,伊藤順一,高橋正明,森川徳敏,高橋浩,稲村明彦,仲間純子,半田宙子,安原正也,塚本斉 Cities on Volcanoes 5 conference 2007.11.20
岩手山周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質フラックス 大和田道子,風早康平,伊藤順一,高橋正明,森川徳敏,高橋浩,稲村明彦,仲間純子,半田宙子,安原正也,塚本斉 産総研地質調査総合センター第11回シンポジウム 2008.3.19
深部流体のフラックスと成因-有馬型熱水について- 風早康平,森川徳敏,安原正也,高橋正明,高橋浩,大和田道子,稲村明彦,仲間純子,半田宙子,佐藤努, B. E. Ritchie11USGS) 産総研地質調査総合センター第11回シンポジウム 2008.3.19
水理特性と水文状態量を同時に把握する原位置調査 伊藤一誠 第11回GSJシンポジウム 2008.3.19
In-situ Hydraulic Property Estimation With Minimum Chemical/Microbiological Disturbance for HC Modeling of Sedimentary Rocks 伊藤一誠,鈴木庸平,須甲武志,関陽児,竹野直人 AGU Fall Meeting 2007.12.12
堆積岩地域を対象とした水理試験による擾乱を最小化した原位置における水理パラメータ評価手法 伊藤一誠,鈴木庸平,須甲武志,関陽児,竹野直人 日本応用地質学会研究発表会 2007.10.12
アセチレン阻害法による深部地下環境の脱窒特性の把握 須甲武志,鈴木庸平,伊藤一誠,竹野直人 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.24
MPシステムを用いた原位置地下水採取-山形県金丸地区の例- 内藤一樹,奥澤康一,関陽児,渡部芳夫 日本地質学会第114回大会 2007.9.10
ウランを含む山地渓流における溶存成分負荷量の流下変化:金丸地区上ノ沢の例 奥澤康一,関陽児,上岡晃,金井豊,鈴木正哉,間中光雄,内藤一樹,亀井淳志,竹田幹郎,須甲武志,渡部芳夫 日本地質学会第114回大会 2007.9.10
山地小流域の渓流水質を用いた地化学ベースラインマッピング:金丸地区周辺での適用例 奥澤康一,関陽児,内藤一樹,亀井淳志,竹野直人 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.20
岩石の力学・透水挙動における化学反応の影響に関する実験的研究 竹村貴人,間中光雄,高橋学 日本応用地質学会研究発表会 2007.10.11
ESTIMATION OF THE EFFECTS OF CENTRIFUGAL HYDRAULIC CONDUCTIVITY OF IMPERMEABLE ROCKS UNDER CONSTANT HEAD CONDITIONS AND TIME DEPENDENT VARIATIONS ON THE CONCENTRATION OF CHEMICAL ELEMENTS 高橋学,間中光雄,林為人,須藤俊吉 Migration’07 2007.8.27
透過型拡散試験の理論的評価 張銘,竹田幹郎 日本原子力学会 2008.3.26
Cross-evaluation of laboratory permeability tests by dimensionless analysis 竹田幹郎,張銘,平塚剛 AGU Fall Meeting 2007.12.12
Laboratory Characterizations of Unsaturated Flow in Accelerated Gravitational Fields 中島英夫,張銘,竹田幹郎 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.19
Physical and Hydraulic Properties of Rock Specimens from Grimsel Test Site, Switzerland 張銘,竹田幹郎 AGU Fall Meeting 2007.12.12
グリムゼル花崗岩の浸透率の応力依存性について 張銘,竹田幹郎,中島英夫 日本原子力学会秋の大会 2007.9.27
ANALYTICAL SOLUTIONS TO A COMPOSITE MEDIA FOR LABORATORY DIFFUSION TESTS: EFFECT OF PAPER OR SINTER FILTERS ON PARAMETER ESTIMATION 竹田幹郎,張銘,中島英夫,平塚剛 Migration’07 2007.8.28
Development of a single-reservoir radial diffusion test for cylindrical specimens 竹田幹郎,張銘,中島英夫,平塚剛 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.19
Determining the transport properties of geological materials in the laboratory: Theories and practices 竹田幹郎,張銘,中島英夫 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.19
首都圏の地質地盤情報データベースと三次元モデルの構築 木村克己,尾崎正紀,水野清秀,石原与四郎,田邉晋,高橋学 第2回シンポジウム「統合化地下構造データベースの構築」 2008.2.28
Changes in permeability of fractured rocks by principal stress axes rotation 竹村貴人,高橋学 AGU Fall Meeting 2007.12.10
Deformation Behavior of Rocks by Micro Focus X-Ray CT under Various Confining and Pore Pressures 高橋学,竹村貴人 AGU Fall Meeting 2007.12.12
稲田花崗岩の一軸引張割れ目の粗度計測-レーザ・写真測量を用いて- 藤井幸泰(深田研),高橋学,船戸明雄(応用地質),若月強(筑波大) 日本応用地質学会研究発表会 2007.10.11
10ミクロンから10cmサイズの地盤材料へのX線CTを用いた可視化事例について 高橋学,漆松雪彦,道口陽子,竹村貴人 日本応用地質学会研究発表会 2007.10.11
花崗岩の引張破壊の残留ひずみ 林為人(JAMSTEC),高橋学,藤井幸泰(深田研) 日本応用地質学会研究発表会 2007.10.11
X線CTによる断層の内部構造の観察 脇坂安彦(土木研究所),高橋学 日本応用地質学会研究発表会 2007.10.11
室内透水試験法の現状と岩石内部構造可視化事例について 高橋学,加藤昌治(北海道大学),竹村貴人 日本原子力学会秋の大会 2007.9.27
透水試験における理論と実験との違いをはかる 加藤昌治(北海道大学),高橋学,金子勝比古(北海道大学) 平成19年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 2007.9.27
載荷中の多胡砂岩の破断面と比抵抗変化について 高橋学,亀谷裕志(応用地質),竹村貴人 平成19年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 2007.9.25
Living methanogens in the Holocene mud 竹内美緒,玉木秀幸,田邉晋,内山美恵子,高橋学,吉岡秀佳 ISME Asia 2007 2007.9.16
岩石の変形・透水実験におけるマイクロフォーカスX線CTの役割について 高橋学 X線CTワークショップ 2007.8.27
多孔質弾性論に基づく弾性波の速度分散に関する実験の研究 勝賢太,大西有三,西山哲,矢野隆夫(以上京都大),高橋学 平成19年度土木学会関西支部年次学術講演会 2007.5.26
産総研深部コアにおける室内岩石実験について-岩石の変形透水実験と内部構造変化に関する概要- 高橋学 第23回バックエンド夏期セミナー 2007.7.26
Time-dependent damage growth and failure mechanism around tunnel under deep geological environments 竹村貴人,Aliakbar Golshani,小田匡寛,奥井義昭,高橋学 11th Congress of the International society for rock mechanics 2007.7.9
Stereologically based 3D fabric analysis for geomaterials using X-ray CT images 竹村貴人,高橋学,小田匡寛(埼玉大学) European Geosciences Union General assembly 2007.4.20
花崗岩系列の本質は何か-鉱物とマグマ性流体の相互作用- 高木哲一 2008年度微生物-鉱物-水-大気相互作用研究会 2008.3.7
中川低地と東京低地の沖積層の海成粘土層における微生物起源メタンとメタン生成菌の発見 吉岡秀佳,竹内美緒,田邉晋,内山美恵子,玉木秀幸,猪狩俊一郎,坂田将 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.22
カスカディア縁辺域における微生物によるメタン生成活性(IODP#311) 吉岡秀佳,東陽介,中村孝道,丸山明彦,坂田将 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.24
水溶性天然ガス田のかん水沈殿物の微生物によるメタン生成について 吉岡秀佳,持丸華子,竹田洋(放医研),吉田聡(放医研),坂田将,鎌方洋一 石油技術協会 2007.6.6
水溶性ガス田のかん水沈殿物およびコア堆積物の微生物によるメタン生成について 吉岡秀佳,持丸華子,坂田将,天石文(大成建設),帆秋利洋(大成建設) 日本地球化学会 2007.9.21
Microbial genes and methane production in Cascadia Margin(IODP#311) 吉岡秀佳 Korea-Japan Joint Symposium on Ocean Drilling 2007.11.22
Potential methane production in sediments from the Cascadia Margin, IODP Expedition 311 吉岡秀佳,東陽介,中村孝道,丸山明彦,坂田将 AGU Fall Meeting 2007.12.11
Methanogen diversity and methanogenic potential in natural gas fields 持丸華子,吉岡秀佳,玉木秀幸,中村浩平(岐阜大),井町寛之(JAMSTEC),関口勇地,帆秋利洋(大成建設),金子信行,内山裕夫(筑波大),坂田将,鎌形洋一 日本微生物生態学会 2007.9.17
間隙水の水質と酸素水素安定同位対比からみた沖積海成粘土層中の地下水挙動 内山美恵子,稲村明彦,中西利典(土木研究所),田邉晋,木村克己,吉岡秀佳 日本地質学会 2007.9.11
水溶性天然ガス田における地層水中のメタン生成古細菌の多様性 持丸華子,吉岡秀佳,坂田将,金子信行,内山裕夫(筑波大),坂田将,鎌形洋一 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.22
水溶性天然ガス田の地層水に存在するメタン生成古細菌の多様性 持丸華子,吉岡秀佳,坂田将,金子信行,内山裕夫(筑波大),坂田将,鎌形洋一 石油技術協会 2007.6.6
2007年の大霧地熱地域での重力調査 杉原光彦,石戸恒雄 平成19年日本地熱学会学術講演会 2007.11.29
CO2間欠泉での連続重力調査 杉原光彦 平成19年日本地熱学会学術講演会 2007.11.29
Gravity monitoring with a combination of absolute and relative gravimetry, at the Ogiri geothermal field 杉原光彦,石戸恒雄 New Zealand Geothermal Workshop 2007 2007.11.20
Repeated resistivity and GPR surveys for the monitoring of water content and temperature in the unsaturated zone 高倉紳一,西祐司,杉原光彦,石戸恒雄 AGU Fall Meeting 2007.12.11
犬山におけるCG3とSGの並行観測 名和一成,杉原光彦,山田功夫(名古屋大学),奥田隆(名古屋大学),田中俊行(東濃地震科学研究所) 日本測地学会第108回講演会 2007.11.9
北関東地下水観測サイトにおける比抵抗法と地中レーダの繰り返し調査 高倉紳一,西祐司,杉原光彦,石戸恒雄,手島聡(日鉄鉱コンサル),鈴木敬一(川崎地質) 物理探査学会第117回学術講演会 2007.10.6
北関東地下水観測サイトにおける繰り返し地中レーダ探査 高倉紳一,西祐司,杉原光彦,石戸恒雄,鈴木敬一(川崎地質) 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.23
亜熱帯林-海草藻場-サンゴ礁生態系における有機物の動態に関する地球化学的研究 坂田将,山室真澄 2007年度日本地球化学会年会 2007.9.19
メタンの海洋生態系による固定・消費メカニズムの定量的把握に関する基礎的研究 山崎哲生,武内里香(東京大),物江大輔(中電シーティーアイ),大見智亮(中電シーティーアイ),中田喜三郎(東海大),中村光一,坂田将 平成18年度提案公募研究成果報告会(平成17年度新規採択公募研究) 2007.9.6
Hydrothermal system in Izu-Oshima volcano as inferred from self-potential measurements 鬼澤真也,松島喜雄,石戸恒雄,西祐司,高倉伸一,長谷英彰 Cities on Volcanoes 5 2007.11.22
伊豆大島火山における自然電位・AMT観測 鬼澤真也,松島喜雄,石戸恒雄,西祐司,高倉伸一,長谷英彰 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.22
日本鉱業振興会助成研究H19年度成果報告-坑内精密電気探査技術- 高倉 伸一 平成19年度日本鉱業協会物探委員会 2008.2.22
電気探査および地中レーダの地圏環境モニタリングへの適用-北関東地下水観測サイトでの実験- 高倉 伸一,西 祐司,杉原 光彦,石戸 恒雄 第6回地圏資源環境研究部門成果報告会 2007.12.4
伊豆大島火山におけるAMT電磁探査 高倉 伸一,松島 喜雄,鬼澤 真也,長谷 英彰,小川 康雄,森田 裕一(東京大学),上嶋 誠(東京大学),小山 崇夫(東京大学),渡邉 篤志(東京大学) 日本地熱学会平成19年つくば大会 2007.11.28
潜頭性熱水鉱床を対象とした比抵抗探査技術の研究 高倉 伸一 財団法人日本鉱業振興会研究助成による平成19年度研究成果報告会 2007.11.9
流体包有物及びマルチ同位体から推定される愛知県振草セリサイト鉱床における熱水の起源と進化 村上 浩康,佐々木 宗建,高倉 伸一 第6回 地圏資源環境研究部門成果報告会 2007.12.4
比抵抗探査から推定される長野市松代地区の水理地質構造 高倉 伸一,當舎 利行,戸高 法文(電源開発(株)),牧野 禎紀(電源開発(株)),手島 稔(日鉄鉱コンサルタント(株)) 物理探査学会第117回学術講演会 2007.10.6
Imaging of the electrical and thermal structure of a shallow magmatic intrusion associated with the 2000 eruption of Usu Volcano 橋本 武志(北海道大学),小川 康雄,高倉 伸一,井上 寛之(京都大学),山谷 祐介(北海道大学),宇津木 充(京都大学),小池 哲司(気象庁地磁気観測),長谷川 浩(気象庁地磁気観測所),市原 寛(北海道大学),佐藤 秀幸,茂木 透 IUGG 2007 2007.7.9
On the geoelectric monitoring at the CO2 sequestration 當舎 利行,石戸 恒雄,高倉 伸一,宮越 昭暢 IUGG 2007.7.6
鬼首間歇泉における比抵抗変動・自然電位変動観測 三島 誠司(東京工業大学),佐保 圭祐(東京工業大学),小川 康雄,高倉 伸一 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.22
Electrical and electromagnetic investigations of sericite veins in a hydrothermal deposit 高倉 伸一,村上 浩康,中田孝二(三信鉱工(株)),高橋武春(日鉄鉱コンサルタント(株)),根木健之(日鉄鉱コンサルタント(株)),手島稔(日鉄鉱コンサルタント(株)) The 11th International Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics(RAEG 2007)in Kyoto 2007.4.16
ナチュラグアナログ手法によるCO2地中貯留での環境影響及び安全管理

-長野県松代地域における浅層ボーリング調査について-

牧野禎紀(電源開発),戸高法文(電源開発),當舎 利行,宮越 昭暢,高倉 伸一 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.23
セリサイト鉱山の坑壁での地中レーダ探査 高倉 伸一,鈴木 敬一(川崎地質) 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.23
GPRを用いた浅層地下イメージング:現状と課題 七山 太,村上 文敏,高倉 伸一,宮田隆夫(神戸大学) 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.23
Reservoir simulation studies on CO2 storage in saline aquifers 石戸恒雄 GSJ-CSIRO Joint Workshop on Geological CO2 Storage 2008.3.31
坑井内自然電位観測に関する基礎的研究 – その2 観測井で記録された自然電位変化- 西祐司,石戸恒雄 日本地熱学会平成19年学術講演会 2007.11.29
Characterization of fractured reservoirs using a combination of pressure and self-potential transient data 石戸恒雄、西祐司、J.W.Pritchett(SAIC) AGU Fall Meeting 2007.12.12
熱水対流系の自然電位?発生メカニズム再考 石戸恒雄 日本地熱学会平成19年学術講演会 2007.11.28
マグマの上昇に伴う自然電位変化 石戸恒雄 日本火山学会2007年秋季大会 2007.11.18
Self-potential evolution associated with volcanic activity 石戸恒雄 IUGC2007 2007.7.9
ニュージーランド ホワイト島の火山熱水対流系の数値モデル 西祐司,石戸恒雄 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.22
地下水探査における自然電位法 石戸恒雄 日本地球惑星科学連合2007年大会 2007.5.21
Analysis of Pressure Interference and Tracer Testing Data in a Fractured Geothermal Reservoir: Uenotai Geothermal field, Japan 中尾信典、石戸恒雄、高橋芳信(秋田地熱) The 11th International Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics in Kyoto(RAEG2007) 2007.4.16
SUPER SNAILs CRUISE 南西太平洋深海底熱水噴出域生態系調査の成果報告 鈴木庸平 しんかいシンポジウム 2008.3.14
地下水から紐解く地下生物圏の実態 鈴木庸平、須甲武志、竹野直人、伊藤一誠、高橋正明 GSJ地下水シンポジウム 2008.3.19
堆積岩の地質環境ベースライン調査(2)生物地球化学的観点から 鈴木庸平、須甲武志、竹野直人、伊藤一誠 日本原子力学会2008年春の大会 2008.3.28
Diverse endosymbioses in Alviniconcha gastropods 鈴木庸平 Biogeochemical interaction at deep-sea vents 2007.9.12