ゼロエミベイ第2回シンポジウム
-ゼロエミッション拠点フォーラム-
logo

  多数のご参加をいただき、ありがとうございます。
  大盛況にて終了いたしました。



リーフレット

シンポジウムに関する問合せは、ゼロエミベイ事務局までお願いいたします。

 

開催趣旨

 東京湾岸ゼロエミッションイノベーション協議会(以下「ゼロエミベイ」という)は、政府の「革新的環境イノベーション戦略」(2020年1月21日統合イノベーション戦略推進会議決定)における提言を踏まえ、2020年6月、東京湾岸を世界初のゼロエミッション イノベーションエリアとすることを目指して設立されました。
 本年のシンポジウムでは、カーボンニュートラルを目指す国内の代表的な研究開発拠点が一堂に会する「ゼロエミッション拠点フォーラム」として開催いたします。
各拠点よりそれぞれの活動状況についてご講演いただくとともに、その一環としてゼロエミビジョン検討WGの成果を紹介し、カーボンニュートラル社会の実現に向けたイノベーションの加速、拠点間連携のあり方について議論します。
皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要
  • 日時  2022年7月4日(月) 14:30~17:30
  • 型式  オンライン配信(YouTubeライブ)
  • 参加費 無料  ■参加登録必須:申込期限:2022年6月29日(水)
  • 主催  東京湾岸ゼロエミッションイノベーション協議会・産総研ゼロエミッション国際共同研究センター(GZR)
活動拠点レポート動画

シンポジウムの開始前に、6本の「活動拠点レポート」動画を放映いたしました。
 [こちらからご覧いただけます。

プログラム(案)

司会進行 産総研ゼロエミッション国際共同研究センター 田中 加奈子

KanakoSama

---------- ---------- ---------- ----------

予定時間  種別  講演者  
14:30-14:40  開会挨拶  ゼロエミベイ会長/東京工業大学 特命教授・名誉教授 柏木 孝夫 氏 KashiwagiSama
14:40-14:45  来賓挨拶   経済産業副大臣     細田 健一 氏 HosodaSama
14:45-15:05  基調講演  『2050年CNに向けた我が国の戦略(最近の動き)』
 経済産業省 大臣官房審議官(環境問題担当) 木原 晋一 氏
KiharaSama

     ---------- ----------

座長 産総研エネルギー・環境領域長・執行役員 小原 春彦

ObaraSama
15:05-15:10  座長挨拶、趣旨説明  
15:10-16:30  講演 (20分×4)
 15:10-15:30  拠点紹介① ゼロエミビジョン検討WGの活動報告
   ENEOS株式会社 水素事業推進部 主幹 前田 征児 氏
MaedaSama
 15:30-15:50  拠点紹介② カーボンニュートラルに向けた苫小牧を中心とする実証試験
   日本CCS調査株式会社 代表取締役社長 中島 俊朗 氏
NakajimaSama
 15:50-16:10  拠点紹介③ 日本および世界の気候変動対策に向けた取り組みの経緯と今後の見通し
          -哲学、制度、技術の相関-
   東京大学 エネルギー総合学連携研究機構 機構長・教授 松橋 隆治 氏
MatsuhashiSama
 16:10-16:30  拠点紹介④ NIMS-ABC共創の場プロジェクトにおける電池開発の紹介
   物質・材料研究機構 NIMS-ABCプロジェクトリーダー
   東京都立大学教授 金村 聖志 氏
KanemuraSama
(16:30-16:40  休憩)  
 

     ---------- ----------

モデレーター 東京工業大学 特命教授・名誉教授 柏木 孝夫 氏

 16:40-17:20   パネルディスカッション「カーボンニュートラル社会の実現に向けた課題と取り組み」
  (拠点紹介の各登壇者及び座長による)

17:20-17:30  閉会挨拶  産総研ゼロエミッション国際共同研究センター
 研究センター長 吉野 彰
YoshinoSama
17:30  閉会   
 
 
 

お問い合わせ

国立研究開発法人 産業技術総合研究所
ゼロエミッション国際共同研究センター内
東京湾岸ゼロエミッションイノベーション協議会事務局

 〒135-0064 東京都江東区青海2-3-26
  Eメール:M-zeroemi-secretariat-core-ml*aist.go.jp(*を@に変更して送信ください)