地質情報基盤センターは、公表されている目標や計画に沿って業務を遂行します。それが、産総研中長期目標【PDF】や中長期計画【PDF】、並びに知的基盤整備計画【PDF】です。これらの目標・計画に基づき、「地質情報の管理と社会への活用促進」を推進しています。その実現のために、主に以下のような取り組みを進めます。
地質情報基盤センターは、英語名称では地質情報サービスセンター (Geoinformation Service Center) と名乗っています。その名の通り、研究部署の研究者と社会一般のユーザーのいずれにも「基盤」となる「サービス」を提供します。情報 (研究成果) をつくる主役は研究者、情報を使う主役は世の中のユーザー、その両方の基盤となって支えているのが地質情報基盤センターです。 研究者の場合は、研究を計画し、遂行し、成果を出していく過程で、一般ユーザーの場合は何かのきっかけで知った情報を更に深く追求し、調べていく過程で、地質情報基盤センターの様々なサービスが役に立っています。
現在、日本では国を挙げてデジタル化を推進し、Society 5.0という新しい社会の実現を目標に掲げています。同時に、STEAM教育への取り組みも進めようとしています。そのような目的をかなえつつ、地質の情報をより使いやすく、多くの人に理解してもらえるよう整備してゆくのが地質情報基盤センターの役目です。
地質の情報をより使いやすく、より理解しやすく伝えるために、地質情報基盤センターでこれまでに行ってきた取り組みの例をご紹介します。