2025年度 産総研 エネルギー・環境シンポジウムシリーズ

有機フッ素化合物等の化学物質を巡る課題と技術革新の現在地

― 環境と産業の共生を支える測定・処理・管理技術の最前線 ―

近年、残留性や難分解性を有する化学物質による環境および健康へのリスクに対する関心が高まる中、とりわけ一部の有機フッ素化合物は、国際的にも優先的な対応が求められる化学物質群として注目されています。一方で、化学物質の安全な利用と適切な管理を図りつつ、環境保全を実現していくことは、環境と産業の共生社会を構築するうえで不可欠な課題です。 本講演会では、有機フッ素化合物等の化学物質を取り巻く現状に対し、計測技術、分解・処理技術、化学物質管理に関する視点から、環境と産業の共生に向けて求められる最新の研究成果や技術・政策動向を紹介します。

リーフレットのサムネイル リーフレット・各講演の概要(PDF)

開催概要

【日時】令和7年10月31日(金)13:00~17:15

【会場】産総研 臨海副都心センター 別館 11階会議室(東京都江東区青海2丁目4-7)

【開催方法】現地開催(定員200名)、YouTube視聴(一方向のみ)

【主催】国立研究開発法人 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 環境創生研究部門

【共催】産業技術連携推進会議 環境・エネルギー部会、環境・エネルギー分科会、PFAS対策技術コンソーシアム

【後援】(公社)日本化学会、(公社)日本生物工学会、(公社)日本農芸化学会、(公社)日本分析化学会、(公社)日本水環境学会、(一社)日本環境化学会、(一社)産業環境管理協会

参加要項

【参加費】無料

【参加方法】現地参加(定員200名) or YouTube視聴  <いずれも事前登録が必要です。>

※講演はYouTube配信あり。ポスター展示交流会は現地参加者のみ。

【事前登録】参加申し込みフォーム

講演プログラム

時間 内容 登壇者
13:00-13:10開会挨拶エネルギー・環境領域 領域長
松岡 浩一
13:10-13:50特別講演
有機フッ素化合物PFAS:これまでとこれから
神奈川大学 理学部 教授
堀 久男
13:50-14:10研究発表
革新的な溶媒抽出「エマルションフロー」を用いたPFAS濃縮回収技術の紹介
(株)エマルションフローテクノロジーズ アソシエイト
柴田 泰行
14:10-14:30研究発表
触媒や添加物を不使用、光で分解、PFASを無害化する技術
ウシオ電機(株) 商品企画
大岩 正人
14:30-14:55研究発表
PFAS対策技術コンソーシアムの過去・現在・未来
環境創生研究部門 上級主任研究員
山下 信義
14:55-15:40休憩・ポスター展示交流会部門及びPFAS対策技術コンソーシアム参加企業
15:40-16:20特別講演
化学物質審査規制法の概要と最近の動向について
経済産業省 化学物質管理課 化学物質安全室長
内野 絵里香
16:20-16:45研究発表
SEMIと半導体業界におけるPFAS 対策活動紹介 
SEMI Japan サステナビリティ・マネージャー
枝 礼子
16:45-17:10研究発表
ペルおよびポリフルオロアルキル化合物の測定技術と標準化に向けた開発と課題                            ― 持続可能な管理に資する計測基盤の構築を目指して ―
環境創生研究部門 副研究部門長
谷保 佐知
17:10-17:15閉会挨拶環境創生研究部門 研究部門長
羽部 浩

 

研究紹介ポスター

研究テーマ 担当研究員等
1) 途上国における光触媒技術を応用した飲料水浄化の可能性 根岸信彰
2) 環境浄化に向けた大気圧プラズマ反応場の数値解析 小室淳史
3) 日本海メタンハイドレート胚胎域における嫌気性メタン酸化に関連した炭素・窒素・硫黄同位体組成の特徴 太田雄貴、塚崎あゆみ、青柳智、堀知行
4) 細胞分泌タンパク質の検出に向けた糖鎖高分子バイオセンシング 寺田侑平、青木寛
5) リサイクルへの浮選適用に向けた課題と取り組み 相川公政
6) 高感度RNA安定同位体標識法を用いた植物バイオマス分解微生物の探索 前原智子、青柳智、堀知行
7) ベイジアンネットワーク解析による嫌気性消化槽における微生物、元素、化合物の関係性解明 本荘雅宏、青柳智、堀知行
8) 硝化微生物の抑制による廃水中反応性窒素の蓄積条件の検討 稲葉知大、堀知行、青柳智、愛澤秀信、羽部浩、尾形敦
9) 小分子化学物質のPPAR活性の定量発光イメージング 金誠培、他
10) 高分解能質量分析計を用いた環境水試料中のPFASの網羅分析 株式会社エービー・サイエックス                                     
11) ゴム中のPFAS定量分析技術の開発 NOK株式会社                                     
12) 光化学プロセスによるPFAS無害化装置(ClarosTechUV) 株式会社クレハ
13) クリタのPFAS処理ソリューション 栗田工業株式会社                                      
14) 鴻池組が取り組むPFAS対策技術 株式会社鴻池組                                      
15) PFAS 30成分に対する市販WAX固相抽出カートリッジの比較研究 株式会社島津製作所            
16) 水素燃焼式高温過熱水蒸気を用いた粉末活性炭吸着PFAS分解処理技術の開発 中外炉工業株式会社           
17) IBMマテリアルDXで実現する次世代経営基盤 日本アイ・ビー・エム株式会社           
18) イオン交換技術を用いた水相中および気相中PFAS除去の検討 室町ケミカル株式会社             
19) 燃焼イオンクロマトグラフィによる環境水中のPFAS分析 メトロームジャパン株式会社                                         
20) MFフィルター・機能性粉体による水中・気中のPFAS除去技術 株式会社流機エンジニアリング                                     
21) PFAS対策技術コンソーシアムの活動紹介 PFAS対策技術コンソーシアム             

お問い合わせ先

【イベントに関するお問合せ先】
産業技術総合研究所 環境創生研究部門 研究発表会事務局
E-mail:M-EMRIsympo-ml@aist.go.jp

【申し込み方法に関するお問合せ先】
PFAS対策技術コンソーシアム事務局
E-mail:pfas.info@campuscreate.com


環境創生研究部門ホームページ