本文へ

English

 

契約職員募集

部署  : 人工知能研究センター
募集区分  : RA
拠点  : 臨海副都心センター

※ 本募集内容に関するご質問は、それぞれの問い合わせ先の担当者までお願いします。
※ 履歴書は所定様式をご参照ください。→様式 (市販の様式でも可能です。)

本公募は終了しました 契約職員 【公募No : 2023-airc_0068】     
研究グループ・室 デジタルヒューマン研究チーム
研究内容または業務内容 ・Wi-Fi・ミリ波・ビジョンセンサを用いた全身運動計測に関する研究
・IMUを用いた全身運動計測に関する研究
研究内容または業務内容の変更範囲 研究開発業務
応募資格 修士・博士課程の大学院生であり、以下の条件を満たすこと。
①雇用開始日において、大学院博士前期課程(修士課程)以上に在籍していること
②産総研の研究者から研究指導を受けることについて、大学院指導教員の同意を得ていること
③雇用期間において、次の(a)~(c)に該当しないこと。
(a)奨学金等を受給している者であって、学業(研究)専念義務等により就労を禁止されている者(例:国費留学生など)
(b)他機関で雇用されている者であって、当該機関以外での就労を禁止されている者(例:社会人学生など)
(c)他機関で雇用されている者であって、当該機関で研究業務に従事している者(例:他機関の RA 制度利用者、社会人学生など)
募集人員 若干名
給与 時給制
1,900円(博士課程)
1,500円(修士課程)
雇用期間 採用決定~年度末まで
試用期間 有(1ヶ月)
更新可能性の有無 有(以下の基準により、更新することがある)
更新基準及び最長雇用期間 当人の能力、勤務成績、勤務態度、従事している業務の進捗状況、契約満了時の業務量、予算の状況、その他諸事情を踏まえ、更新することがある。
更新可能性のある期間:
3年(博士課程)、または2年(修士課程)
(また、大学院各課程在籍期間を超えないものとする。)
勤務地 臨海副都心センター
勤務地の変更範囲 臨海副都心センター
勤務時間 1日7時間45分(休憩時間1時間)
月10~14日(博士課程)
月4~14日(修士課程)
勤務時間曜日とも応相談
休日 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始
待遇 当所規定により有給休暇制度、通勤手当制度あり、社会保障完備※
※[週5日]週29時間15分以上、または[週4日]週23時間15分以上で、2ヶ月以上の期間雇用する場合
※上記を満たさない方も、平成28年10月に拡大された次の条件を満たせば加入します。
①週20時間以上、②雇用期間が1年以上見込まれること③月額8.8万円以上④昼間学生でないこと
提出書類 履歴書 (参考様式)
申告書(参考:特定類型該当性に関する申告書提出のお願い
指導教員の承諾書
学位を証明できるもの(在学証明書等)
業績リスト(これまでの研究経験等
応募締切 2024年3月31日(日)
採用者決定次第募集終了
選考方法 書類選考および面接試験
採用内定通知 採用決定次第速やかに通知する。
問い合わせ先 デジタルヒューマン研究チーム多田充徳m.tadaaist.go.jp
Tel: 03-3599-8260
※@マークは画像に変換しておりますので、ご了承ください。
応募先 〒135-0064
東京都江東区青海2-3-26
産業技術総合研究所
人工知能研究センター
デジタルヒューマン研究チーム
多田充徳宛
応募方法 提出書類を応募先までご郵送ください。
その際、封筒に「契約職員応募書類在中」と朱書きの上、履歴書の左上に公募No.を1つ明記してください。
履歴書の取り扱いについて 提出していただいた書類(履歴書等)は、採用審査の用途に限り使用されます。漏洩することのないよう厳重に管理され、選考業務を担当する職員のみに参照を許可します。なお、履歴書等は返却いたしません。不採用者の履歴書等は、当所規程に則り除却致します。
備考

①所得税(学生本人への課税)・・・年収(1 月から 12 月までの収入の合計)が 103万円(勤労学生に該当すれば 130 万円)を超えると、学生自身の所得に所得税が課税されます。また、当該年の所得額に応じ、次年度の住民税が課税されます。
②所得税(親等の扶養控除)・・・学生は、年収が103万円以内でないと、親等の扶養親族になれません。学生の年収が 103 万円を超える場合には、親等は学生の扶養控除を受けることができません。
③ 健康保険や共済組合上の被扶養者・・・今後向こう 1 年間の収入見込み額が 130 万円(目安として月額 108,334 円)を超えると、学生は親等の被扶養者となれません。その場合には、学生自身で国民健康保険に加入することが必要です。

日本学術振興会特別研究員-DC 採用者がリサーチアシスタントに応募する場合には、勤務日数等について別途調整が必要となります。事前にお問合せください。

受動喫煙防止措置に関する事項:屋内禁煙(屋外喫煙場所あり)


連絡先
このページについてのお問い合わせは aist-keiyakubosyu-hp-ml@aist.go.jp までお願いします。
※ 本募集内容に関するご質問は、それぞれの問い合わせ先の担当者までお願いします。
 

▲ ページトップへ