our unit

材料基盤研究部門は、7つの研究グループで構成されています。これらのグループは、それぞれ異なる視点やアプローチで材料の可能性を追求しています。
-
デバイス材料
研究グループ新規デバイスの実現に向けた高品質・高純度な低次元材料の開発
低次元ナノ材料の新規物性を探査・解明し、優れた物性を活かした革新的デバイスの開発を目指します。特に、構造制御や複合材料化により「他に代わる物がない」機能性物質や高性能デバイスの開発を目指します。
研究グループ長 田中 丈士
-
資源循環吸着
研究グループ新たな吸着技術を通じて環境や資源循環などの社会課題を解決
当グループでは、高い選択性、吸着容量を持つ吸着材を開発して、環境中の有害な物質を吸着除去したり、有用な物質を回収して資源として再利用したりできる研究開発や実用化に向けた実証試験を行っています。
研究グループ長 田中 寿
-
バイオ応用材料
研究グループ先端材料技術でwell-beingの向上や健康長寿社会の実現に貢献
有機・無機材料(ナノ粒子・薄膜等)の合成・構造制御・複合化技術や、センシング素子の合成・固定化技術を駆使して、健康増進や治癒促進のためのバイオアダプティブ材料やバイオセンサの開発を推進しています。
研究グループ長 中村 真紀
-
接着・界面
研究グループ革新的な接着技術で、より良い未来を創造する
構造材料やデバイスに用いられる多様な接着技術に関して、革新的な分析・評価技術の開発、量子コンピュータやAIを用いた予測から接着部材の信頼性向上やリサイクルを容易にする解体技術の創出を目指しています。
研究グループ長 田嶌 一樹
-
微細構造評価
研究グループ物質の化学状態を含めた構造を計測評価する技術を開発する。
電子顕微鏡技術のさらなる高機能化・高性能化を実現し、分子や原子の挙動を高速・高感度で捉えるための最先端計測評価技術を開発する。
研究グループ長 佐藤 雄太
-
光機能材料創発
研究グループ次世代の情報化社会に貢献しうる光機能性材料の創製
当グループでは、データ駆動型の研究、理論、シミュレーションを通して新しい材料を設計し、合成プロセスを開発することにより、次世代の光機能性材料の創造を目指しています。
研究グループ長 正井 博和
-
メカノ応答材料
研究グループソフトセンサーの実用化を通じ人口減少・高齢化社会への対応に貢献
ソフトロボットハンド用ソフトセンサの実用化を目指し、カーボンナノチューブ・高分子センサ等の開発を行っています。また、触感評価による素材開発のための評価指針の構築を進めています。
研究グループ長 物部 浩達