本文へ

ユニットイメージ画像

 化学プロセス研究部門では持続可能な循環型社会の構築を目指して、環境汚染問題や地球温暖化問題の解決と資源循環促進やエネルギーの安定確保に資する研究開発を行っています。

トピック

2025年07月25日

本部門メンバーが参画する連携チームがNEDO事業に採択

化学プロセス研究部門のメンバー(石坂孝之研究グループ長、片岡祥研究グループ長、竹林良浩主任研究員、山木雄大主任研究員、市塚知宏主任研究員、千田勤研究員)が参画する連携チーム(国立研究開発法人産業技術総合研究所(触媒化学研究部門、化学プロセス研究部門、細胞分子工学研究部門)株式会社iFactory、株式会社片山製薬所、ダイト株式会社)が、NEDO事業「経済安全保障重要技術育成プログラム/有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証」に採択されました。この研究開発プロジェクトの実施期間は5年間で、有事の際に現地に移送することができ、遠隔操作により人工血小板や抗炎症剤等の低分子医薬品を現地連続製造可能な製造技術を確立し、突発的な有事に対し被害を最小限に抑えるべく、平時から有事に備えた人工血小板、低分子医薬品の供給体制を構築することを目的としています。詳細については、下記リンクよりご覧いただけます。
https://www.nedo.go.jp/koubo/EF3_100235.html
2025年05月08日 ナノ空間設計研究グループ 池田 拓史 上級主任研究員らの掲載論文が「The Journal of Physical Chemistry C」の表紙に選ばれました。
https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acs.jpcc.4c08578
2025年04月22日 固体触媒プロセス研究グループ 上村 佳大 主任研究員、小平 哲也 主任研究員、有機資源変換研究グループ 日吉 範人 研究グループ付らの掲載論文が「Chemistry of Materials」の表紙に選ばれました。
https://doi.org/10.1021/acs.chemmater.4c03233
2025年02月14日 化学システムグループ Caudle Benjamin 研究員、Nguyen Thuy 主任研究員、片岡 祥 研究グループ長の掲載論文が「Green Chemistry」の表紙に選ばれました。
https://doi.org/10.1039/d4gc02646b
2025年02月01日 化学システムグループ Benny Wahyudianto 産総研特別研究員、山木 雄大 主任研究員、原 伸生 主任研究員、片岡 祥 研究グループ長、スマートフロープロセスグループ 竹林 良浩 主任研究員の掲載論文が「Reaction Chemistry & Engineering」の表紙に選ばれました。
https://doi.org/10.1039/D4RE00309H
2025年01月28日 化学システムグループ 小平 哲也 主任研究員、ナノ空間設計グループ 池田 拓史 上級主任研究員の掲載論文が「Nanoscale」の表紙に選ばれました。
https://doi.org/10.1039/D4NR04272G

更新履歴

2025年05月21日 プレスリリース 血糖値測定用の電極を開発
-血液ガス分析装置の小型化に貢献する貴金属フリーかつ夾雑物除去機構フリーのグルコースセンサー-
2025年03月05日 受賞 第35回トーキン科学技術賞 トーキン科学技術賞
2024年09月24日 受賞 第4回(2024年度)リグニン学会 奨励賞
2024年08月20日 プレスリリース 長寿命な小型酸素センサーを開発
-金属流出のない新規電極の実現によりセンサー性能の低下を回避-
2024年05月16日 プレスリリース 「微生物村」はいかに形成されるか
-材料の「地形」・「地質」が微生物群集のメンバーを左右-

連絡先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門

〒983-8551 宮城県仙台市宮城野区苦竹4-2-1 東北センター内 化学プロセス研究部門オフィス


▲ ページトップへ