GCMS による天然ゴムのニオイ分析
事例No.
HG-0001
概要
におい嗅ぎガスクロマトグラフを用いて、天然ゴムのニオイ物質を特定すると共に、GCMSでその物質の定量分析を行った。
お困りごと・要望
天然ゴムのロール混練加工の際に発生するニオイを評価したい。
事例提供機関
兵庫県立工業技術センター
皮革工業技術支援センター鷲家 洋彦
サンプル
分析方法
におい嗅ぎガスクロマトグラフを用いて、天然ゴムのニオイ物質の一つが2,6-ジメトキシフェノール(2,6-DMP)であることを予め特定した。ロール温度 40 ℃のゴムロールに天然ゴム500gを巻き付け、混練開始から 5分,15分,30分の経過時点で、約10 g ずつ切り出し分析用試料とした。また、天然ゴムと同一構造を有するイソプレンゴムに試薬の2,6-DMPをロール混練することによって、標準試料を作製した。前処理はSPMEファイバーを使用し、それぞれの試料のニオイ成分を抽出した。2,6-DMPのターゲットイオン(m/z=154)のピーク面積をもとに検量線を作成、GCMSのSIMモードを用いて試料中の2,6-DMPを定量分析した。
分析結果
関連装置
コメント
参照:工場内で発生する「臭気」を量る(関西ラボサーチシーズリスト)
工場内で発生する「臭気」を量る
適用可能な材料
ゴム材料、樹脂材料
分析事例討論会
R5年度 分析事例討論会