 |
 |
その他の顔料 |
|
|
 |
陶磁器顔料として、重要な青色の下絵顔料の一つに呉須 ( ごす ) があります。呉須を使った彩色のやきものは染付と呼ばれています。呉須の研究では合成呉須の調整、中国呉須の解明、合成あるいは天然呉須−リシオフォライト−の性状や組成が検討されました。その他、名古屋工業技術試験所時代に開発された顔料として希土類顔料があります。プラセオジウム黄、バナジウム青、セレン赤などです。 写真は合成した中国呉須を用い、往時の色合いに近い染付を再現した桔梗縁鉢 ( ききょうえんばち ) です。 |
用途 |
|
制作年代 |
|
寸法 |
直径 210mm × 高さ 130mm |
素地 |
|
釉薬 |
|
焼成 |
|
成形 |
|
|
戻る |
|
|
|