
テーマ :「未来モビリティ カーボンニュートラルに向けた材料開発」
開催日:2021年03月08日(月) 13:30~16:40
開催方法 :オンライン開催 招待制(Teams LIVEによる配信)
主催 :産業技術総合研究所中部センター
 
 
| 【講演】 (Microsoft Teams LIVEによるオンライン配信) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 13:30~13:35 | 開会挨拶 | 産業技術総合研究所 中部センター所長 | 淡野 正信 | |||
| 13:35~13:50 | 特別講演 | 「データ駆動型材料開発の産総研戦略」 | ||||
| 産業技術総合研究所 理事 材料・化学領域長 | 村山 宣光 | |||||
| 13:50~14:20 | 招待講演 | 「日本ガイシのカーボンニュートラルに向けた技術開発の取り組みについて」 | ||||
| 日本ガイシ株式会社 理事 研究開発本部 | 川崎 真司 氏 | |||||
| 14:20~14:50 | 招待講演 | 「プロセスインフォマティクスを用いたパワーデバイス用高品質SiC結晶成長開発」 | ||||
| 名古屋大学 教授 | 宇治原 徹 氏 | |||||
| 14:50~15:20 | 特別講演 | 「脱炭素社会に貢献するプロトン伝導セラミック燃料電池の開発」 | ||||
| 産業技術総合研究所 招聘研究員 | 水谷 安伸 | |||||
| 15:20~16:40 | 産業技術総合研究所中部センター 研究ユニットの概要と成果 | |||||
| 磁性粉末冶金研究センター長 | 尾崎 公洋 | |||||
| 極限機能材料研究部門長 | 松原 一郎 | |||||
| マルチマテリアル研究部門長 | 吉澤 友一 | |||||
| 窒化物半導体先進デバイスオープンイノベーションラボ長 | 清水 三聡 | |||||
| 16:40 | 閉会挨拶 | 産業技術総合研究所 中部センター所長代理 | 山内 幸彦 | |||
| 【研究紹介動画】 (3/8~3/19まで配信) | 
|---|
| (ショートプレゼンテーション) | ||
|---|---|---|
| ①機械学習を用いたSmFeN磁石合金のプロセス最適化 | ②熱を良く伝える全固体型潜熱蓄熱材料 | |
| ③鋳造だけで強力ネオジム磁石を作る | ④次世代モビリティに向けた新規軟磁性材料開発 | |
| ⑤極低酸素プロセスによる耐熱性磁石材料開発 | ⑥セラミックスナノ材料およびガスセンサの開発 | |
| ⑦次世代モビリティ用低放射ガラスへの応用を目指したAlドープ酸化亜鉛薄膜の開発 | ⑧水熱合成法による次世代蓄電材料の開発 | |
| ⑨化学焼結による室温セラミックス製造技術の開発 | ⑩燃焼排ガス中の窒素酸化物回収材の開発に向けて | |
| ⑪傷が治る透明防曇コーティング材料の開発 | ⑫優れた室温成形性を示すマグネシウム合金板材の 開発 | |
| ⑬アルミニウムの高度資源循環に向けた溶解プロセスを用 いた不純物元素除去技術開発 | ⑭機能と信頼性の向上に資するセラミックス コーティング | |
| ⑮高熱伝導窒化ケイ素セラミックス | ⑯軽量モビリティを実現するCFRPの資源循環サイクル | |
| ⑰コンピュータで探るマルチマテリアルの反応性-軽量金属接合界面の酸化・腐食反応を例として- | ⑱新規ナノバイオ粒子の薬剤送達に向けた展開 | |
| ⑲高精細・高輝度ディスプレイ向けGaNマイクロLED技術 | ||
| (バーチャルラボツアー) | 
|---|
| ①耐熱性磁石材料開発のための極低酸素粉末冶金システム | ②電子セラミックスグループにおけるガスセンサ開発 | 
| ③セラミックスのプロセス及び評価装置 | ④13.56MHzを超える高速GaN非接触給電へのNdFeN磁性体の応用 | 
| (未来モビリティ動画) | |
|---|---|
|  | |