産業技術総合研究所>産総研中部センター>陶&くらしのデザインコンソーシアム>会場風景
陶&くらしのデザインコンソーシアム 陶&くらしのデザイン展2017 |
「陶&くらしのデザイン展2017」瀬戸展(本展)は、産総研と陶&くらしのデザインコンソーシアム会員(10機関で構成)の機関から試作品や成果物等の作品を展示して、平成29年7月6日(木)から10日(月)に瀬戸蔵(愛知県瀬戸市)の4階多目的ホールにて開催されました。更に、瀬戸展の終了後に岐阜展(巡回展)として10月14日(土)から18日(水)にセラミックパークMINO小会議室(岐阜県多治見市)にて行われました。
なお、瀬戸展・岐阜展の総入場者数は、2,543名と大変多くの方が観覧されました。 |
![]() |
瀬戸展では、特別展の一角に瀬戸市による瀬戸焼(チラシ等)の紹介や各公設試験研究機関の制作によるやきもの生産地を紹介した「陶産地紹介」のスライド放映(約15分)およびセラミックカラーデータベースの体験と釉薬テストピースの展示紹介コーナーも併設し、盛大な展示会を開催することができました。 |
陶&くらしのデザイン展のポスター |
第48回デザイン担当者会議
|
「陶&くらしのデザイン展2017」の共催行事として、平成29年7月6日(木)・ 7日(金)産業技術連携推進会議ナノテクノロジー・材料部会セラミックス分科会第48回デザイン担当者会議が瀬戸蔵の会議室にて参加17機関から29名の参加者を得て行われました。 第1日目の6日は、出展作品に関する研究発表、人材育成等の情報交換を行いました。さらに選奨(金賞、銀賞、銅賞)として、特別展を除く出展作品の中から当会議の参加17機関が投票を行い、それぞれを選出しました。 第2日目は、ヤマキ電器(株)旭工場、瀬戸地域陶磁器関連施設として瀬戸蔵ミュージアム、瀬戸市新世紀工芸館および瀬戸染付工芸館の見学会を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
展示会場:瀬戸蔵 | 来賓者によるテープカット | 出品機関による作品紹介 |
「陶&くらしのデザイン展2017」の各選奨
|
|
![]() |
金賞 作品名: 『NICE RICE LIFE 日本酒 〜米を飲む〜』 機関名: 土岐市立陶磁器試験場・セラテクノ土岐 |
![]() |
銀賞 作品名: 『京都市産業技術研究所 創設100周年記念モニュメント 機関名: 地方独立行政法人京都市産業技術研究所 |
![]() |
銅賞 作品名: 『蓄光セト・ノベルティ』 『セラミックス・スチーマー 3-minutes premium』 機関名: あいち産業科学技術総合センター瀬戸窯業技術センター |
瀬戸展(本展) |
||
瀬戸展(本展) 1.会期:平成29年7月6日(木)〜10日(月) 5日間 2.会場:瀬戸蔵 4階 多目的ホール 3.共催:瀬戸市、瀬戸焼振興協会、瀬戸地域窯業技術協議会、 あいち産業科学技術総合センター 瀬戸窯業技術センター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
展示会風景(通常展) | 展示会風景(通常展) | 展示会風景(通常展) |
![]() |
![]() |
![]() |
出展機関の紹介資料 | 陶産地の紹介スライドの放映 | セラミックカラーデータベースの紹介 |
岐阜展(巡回展) |
||
岐阜展(巡回展) 1.会期:平成29年10月14日(土)〜18日(水) 5日間 2.会場:セラミックパークMINO 小会議室 3.共催:多治見市、土岐市、瑞浪市、岐阜県陶磁器工業協同組合連合会、 岐阜県陶磁器デザイン協議会 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
展示会場入口 | 展示会風景 |